製菓理論
調理理論も終わり、今日からは製菓理論のスタートです‼️
今回の理論は「小麦粉、砂糖、卵、バター」の4つをピックアップして各材料の役割を学ぶ授業でした
実は、ほぼ同じ材料です‼️‼️
作り方・分量が違うだけでこんなに変化するんですよ(・Д・)
僕は驚きました
「実験」
材料の役割を理解するために、実験のようなお菓子作りをしました
例えば、スポンジケーキだと...
なんと、、、、
卵を入れない‼️
本来必要な材料を無くすことでどんな変化がおきるのか?
先生から与えてもらうのではなく、体験で。
「思うように作ったお菓子を焼き上げています」
「商品になるお菓子を作っているわけではありません。」
「実験後は............」
①実験内容
②結果
③材料の働き
各班の代表が主に3つをピックアップしてクラスのみんなに発表しました‼️
「実験後の振り返り」
先生から各材料の役割を学びました‼️
〜プロフィール〜
辻フランス・イタリア料理マスターカレッジのフルカワです。
お菓子、料理を作ること食べることが好きです。夢を現実にするために学校で頑張りたいと思っています。