日本料理マスターカレッジブログ『炭の山田』
どーんっ!!
今回は炭の授業です!!??
『炭の山田』の山田伸洋さんにお越しいただきました!
日本料理の『焼物』には欠かせない存在の炭...こんな専門的な話を聞ける機会なんてなかなかありません!
山田さんによるお話を聞いた後は質問攻め!??
みんな事前に出された宿題で遠赤外線や炭火の旨さについて下調べしてあるので質問の用意はバッチリ!?
どんな質問にも専門的な立場からたっぷり答えてくださいました!ありがとうございました!
↑あ、ちなみに先ほどの写真は日本の紀州(和歌山)産の備長炭です。
そう、お気付きの通り、炭といってもいろいろあるのです!面白いですね?
ちなみに日本産の備長炭は酸素が抜けていて質が良いそうです。酸素が抜けている炭は火花が跳ねたりせず、
さらに長時間温度を保つことができるそうです。
知らずにいた誇り高きにっぽんクオリティ!!?????
そして炭火焼きと電気オーブンの食べ比べタイム!?
炭による遠赤外線効果でこの写真を撮るのはかなーり熱かったです!??
鰆、鶏肉、椎茸を食べ比べました!
↑電気オーブンver
↑炭火ver
見た目はあまり変わらない?
しかし風味には違いが!!
肉の脂が炭に落ちたことによって煙がのぼり、燻煙効果がでたみたいです!燻煙効果で口の中に炭火の香りがぷわぁ??
↑電気オーブンver
↑炭火ver
見た目からして炭火焼きにはみずみずしさが伝わってきます!?
短時間で焼けることによって椎茸の水分が保たれて、椎茸の香りが口いっぱいに広がりました!!
そして班で話し合いタイム!??
食材によって炭火の方がおいしいという意見もあれば、電気オーブンの方が好みという意見も出ました!
好みはそれぞれあったようですが、やっぱり炭火は食材を短時間で均一に焼き上げることができるので、
それらがおいしさにつながることには班のみんな同意!??
教室には炭火焼きの煙とニオイとみんなの笑顔が充満しました(^^)???
以上、日本料理マスターカレッジより金子と葉山がお送りしました!
最後まで読んでいただきありがとうございました。