「つくる」実習を中心とした3つの授業スタイルで、
基礎から応用へ確実にステップアップ。
2019年度例
実習 730時間
-
- 製菓実習(674時間)
-
現場に即した製菓製造作業を行い、一人一人が責任を持った作業の習得を目標とする。グループでのチームワーク、衛生観念、ホスピタリティーの意識、パティシエとしてのマナーを学ぶ。
前期
洋菓子(フランス菓子) の基本生地、基本クリームを使って、基礎的なお菓子を学ぶ。
後期
基礎をベースに多種多様な専門分野を幅広く集中して学ぶ。
-
- 製菓個人実習(56時間)
-
塗る、絞る、焼くなどの菓子製作に必要な基本動作を反復練習しながら学ぶ。基本生地、基本クリームを個人作業で学ぶ。
理論 240時間
-
- 製菓理論(240時間)
-
フランス菓子の基本生地と基本クリームを使った菓子を中心に学ぶ。実際に作る工程をみながら菓子製作のポイントを学ぶ。
材料の特徴や特性を学ぶ。
お菓子作りの疑問(なぜ?)を学ぶ。
教養 70時間
-
- 食品衛生学(36時間)
-
飲食に起因する衛生上の危害を防止するために、衛生微生物の特徴、食中毒の発生機序、各種消毒、殺菌方法、食品添加物の種類と用途、 個人衛生などの知識を習得する。また、ワークを通して、現場で活用できる考え方を学ぶ。
-
- キャリアパス(34時間)
- 就職活動における基本的なスキルを学び、希望する企業への就職決定に留まることなく、就職後も常に自身のキャリアプランを設定、実践しながら、継続就労と将来目標を実現するための知識・技術を習得する。
ホームルーム9:00〜9:10 |
MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|---|
1限目9:10〜10:40 |
実習 | 専門教養 | 理論 | 実習 | 実習 |
2限目10:50〜12:20 |
実習 | 専門教養 | 理論 | 実習 | 実習 |
3限目13:10〜14:40 |
実習 | 個人実習 | 理論 | 実習 | 実習 |
4限目14:50〜16:20 |
実習 | 個人実習 | 理論 | 実習 | 実習 |
放課後 | 教室開放 | 教室開放 |
tsujichogram
大阪・東京・フランスから最新情報を毎日お届け!