|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
20個分 |
 |
白羊羹 |
 |
|


 |
小豆羊羹 |
 |
|


 |
錦玉羹 |
 |
|


 |
黄味餡 |
 |
27g |


 |
卵白 |
 |
30g |


 |
グラニュー糖 |
 |
20g |


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
鍋 |
 |
|


 |
木杓子 |
 |
|


 |
流し缶 |
 |
|


 |
一文字べら |
 |
|


 |
ボール |
 |
|


 |
泡立て器 |
 |
|


 |
レードル |
 |
|


 |
包丁 |
 |
|


 |
定規 |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |

 |
 |
1. |
卵白を泡立ててメレンゲを作る。
 |
|
 卵白は冷たく冷やしておくと、きめ細かなメレンゲが出来ます。 ボールの下にはぬらして固めに絞ったふきんを敷くと、ボールが 安定します。
 |
|

 |
 |
2. |
どろっとした状態からサラッとした状態に変わるまでほぐしてから、泡立てる。
 |
|

 |
 |
3. |
泡立ての最初は泡が粗いが、すくうと角が少し立つ。
 |
|

 |
 |
5. |
角の先端がほんの少し曲がるくらいまで泡立てる。
 |
|

 |
 |
7. |
なめらかでつやがあり、角の先端が鋭くとがるようになる。
 |
|

 |
 |
9. |
泡立てたメレンゲに、小豆羊羹を少量ずつ加え、混ぜる。
 |
|
小豆羊羹
 |
|

 |
 |
10. |
合わせ方。
 |
|
 泡立てたメレンゲに、急激に熱い小豆羊羹を一気に加えるとメレンゲが凝固し、ダマが出来る原因になります。
 |
|

 |
 |
11. |
混ぜ合わせたもの<東雲羹(小豆)と言う>を湯せんにかけて保温しておく。
 |
|

 |
 |
12. |
白羊羹も同様に作り<東雲羹(白)>、を湯せんにかけて保温しておく。
 |
|
白羊羹
 |
|

 |
 |
13. |
錦玉羹を作り、流し缶に85cc流し入れる。
 |
|
錦玉羹
 |
|

 |
 |
14. |
錦玉羹をさわって、ほんの少し指につくくらいまで冷ます。
 |
|

 |
 |
15. |
保温しておいた東雲羹(白)を錦玉羹が所々見えるように流し入れる。
 |
|

 |
 |
16. |
黄味餡(3g)を丸くしてつぶし、出来上がりのことを考え、流し入れた錦玉羹を9等分にした、1個分の右下か左下に置く。
 |
|
 こうすると雲間から月が顔をのぞかせているようになります。
 |
|
黄味餡
 |
|

 |
 |
20. |
東雲羹(白)を、流し缶の上から1cmあけて流し入れる。
 |
|

 |
 |
22. |
固める。常温でもかたまるが、冷蔵庫で冷やし固めてもよい。
 |
|

 |
 |
23. |
固まったら、一文字べらを隅に入れて枠から取り出す。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|