|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
27個分 |
 |
黄味村雨生地 |
 |
|


 |
 |
|
黄味餡(火取り) |
|
 |
500g |


 |
 |
|
餅粉 |
|
 |
13g |


 |
 |
|
上用粉 |
|
 |
20g |


 |
 |
|
上白糖 |
|
 |
40g |


 |
抹茶羊羹 |
 |
|


 |
 |
|
白羊羹 |
|
 |
|


 |
 |
|
抹茶 |
|
 |
2g |


 |
 |
|
熱湯 |
|
 |
50cc |


 |
中餡 |
 |
|


 |
 |
|
小豆漉し餡 |
|
 |
180g |


 |
副材料 |
 |
|


 |
 |
|
こなし生地(黄、紅) |
|
 |
各500g |


 |
 |
|
栗渋皮煮 |
|
 |
5個 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
せいろ(逆さで使用) |
 |
|


 |
クッキングシート |
 |
|


 |
セルクル(18cm角) |
 |
|


 |
さらし |
 |
|


 |
白紙 |
 |
|


 |
通し(2mm角) |
 |
|


 |
押し板 |
 |
|


 |
コルヌ |
 |
|


 |
ボール |
 |
|


 |
ゴムベラ |
 |
|


 |
木杓子 |
 |
|


 |
茶こし |
 |
|


 |
麺棒 |
 |
|


 |
箸 |
 |
|


 |
抜き型(紅葉) |
 |
|


 |
片栗粉 |
 |
|


 |
茶せん |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
黄味村雨生地のそぼろを作る
 |

 |
 |
1. |
黄味村雨生地の材料(黄味餡、その他)をすべてボールに入れる。
 |
|
黄味餡
 |
|

 |
 |
3. |
完全に混ぜ合わせた状態。
 |
|
 粉類は完全に混ぜ合わせます。
 |
|

 |
 |
4. |
白紙の上に通し(2mm角)をのせ、黄味村雨生地130gを準備する。
 |
|

 |
 |
8. |
せいろ(逆さの状態)に乾いたさらしを敷き、クッキングシートを重ね、その上にセルクル(18cm角)2つをのせて生地を入れる。
 |
|

 |
 |
11. |
押し板で生地を均等に押さえる。
 |
|
 押さえすぎると食感が固くなり、押さえが足りないとポロポロとした生地になって型くずれしてしまい、作業がしにくくなります。
 |
|
抹茶羊羹を作る
 |

 |
 |
13. |
セルクルをはずして約15分蒸す。
 |
|
 蒸すときに生地に水滴が落ちないように注意します。
水滴が落ちると生地がだんご状になって口溶けが悪くなります。
 |
|

 |
 |
16. |
茶せんでダマが出来ないように混ぜて茶こしでこす。
 |
|

 |
 |
17. |
白羊羹が430gに煮詰まれば抹茶を入れる。
 |
|

 |
 |
18. |
色加減を見て、薄ければ色素(草色又は挽茶)で調整する。
 |
|
仕上げる
 |

 |
 |
23. |
包丁で9等分にカットする。
 |
|
 羊羹は完全に固めてしまわないようにします。
 |
|

 |
 |
24. |
小豆漉し餡、栗渋皮煮(半分にカットしたもの)を合わせて20gにする。
 |
|
小豆こし餡
 |
|
紅葉の抜き方
 |

 |
 |
29. |
こなし生地(黄、紅)を適当な長さで準備する。
 |
|
こなし生地
 |
|

 |
 |
33. |
適当な長さに延ばしたら、内側へ3等分に折る。
 |
|

 |
 |
35. |
再度打ち粉をしながら縦長に延ばしては、3等分に折りたたむ。
 |
|
 3回くらい繰り返し、2色の間にグラデーションが出来るようにします。
 |
|
 |
 |
 |
| | |