|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
24個分 |
 |
かるかん生地 |
 |
|


 |
 |
|
山の芋 |
|
 |
70g |


 |
 |
|
上白糖 |
|
 |
130g |


 |
 |
|
上用粉 |
|
 |
50g |


 |
 |
|
かるかん粉 |
|
 |
36g |


 |
 |
|
イスパタ |
|
 |
2g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
100ml |


 |
半小豆蒸し羊羹 |
 |
|


 |
 |
|
小豆こし餡 |
|
 |
210g |


 |
 |
|
白こし餡 |
|
 |
210g |


 |
 |
|
上白糖 |
|
 |
45g |


 |
 |
|
薄力粉 |
|
 |
45g |


 |
 |
|
葛粉 |
|
 |
5g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
100ml |


 |
桜色蒸し羊羹 |
 |
|


 |
 |
|
白こし餡 |
|
 |
105g |


 |
 |
|
上白糖 |
|
 |
10g |


 |
 |
|
薄力粉 |
|
 |
10g |


 |
 |
|
葛粉 |
|
 |
2g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
30ml |


 |
 |
|
食用色素(水紅) |
|
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ボウル |
 |
|


 |
流し缶 |
 |
|


 |
包丁 |
 |
|


 |
ゴムベラ |
 |
|


 |
角枠(18cm) |
 |
|


 |
さらし |
 |
|


 |
せいろ |
 |
|


 |
すりこぎ |
 |
|


 |
木杓子 |
 |
|


 |
焼き印(桜) |
 |
|


 |
裏ごし器 |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
半小豆蒸し羊羹生地
 |

 |
 |
4. |
溶いた葛粉を裏ごし器でこしながら2に加える。
 |
|

 |
 |
7. |
残りの水を加え、混ぜ合わせ、手で持ってたらすと、少し山ができ、しばらく残っている程度の固さにする。
 |
|
桜色蒸し羊羹生地
 |

 |
 |
9. |
全体の1/3量分を適当な大きさに切り分ける。
 |
|

 |
 |
10. |
半小豆蒸し羊羹に、切り分けた桜色蒸し羊羹を混ぜ合わせる。
 |
|
 桜色の羊羹の残りの2/3量は、このお菓子では使いません。でも、この分量で作らないと良い状態の蒸し羊羹ができません。残った羊羹は、そのまま食べてもよいですが、他のお菓子に使ったり、桜の抜き型で抜いて飾りに使ったり、いろいろと工夫してみてください。
 |
|

 |
 |
11. |
角枠(18cm)にぬらしたさらしを敷き、生地を流し、表面をならして、30分程蒸す。
 |
|

 |
 |
12. |
蒸し上がったら、表面にたまった水分をカードなどで取り除く。
 |
|
 表面にたまった水分を取らないと蒸し羊羹が水っぽくなります。
 |
|
かるかん生地
 |

 |
 |
13. |
かるかん生地の1/4量分を水紅色に染める。
 |
|
かるかん
 |
|

 |
 |
14. |
白色生地に水紅生地を加え、マーブル状にする。
 |
|

 |
 |
15. |
蒸し上がった蒸し羊羹の上に、かるかん生地を流し、20分程蒸す。
 |
|
 |
 |
 |
| | |