|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
直径18cmのもの1台分 |
 |
パート・ブリゼ |
 |
|


 |
 |
|
薄力粉 |
|
 |
100g |


 |
 |
|
無塩バター |
|
 |
50g |


 |
 |
|
卵黄 |
|
 |
1個 |


 |
 |
|
水 |
|
 |
20ml |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
ひとつまみ |


 |
アパレイユ |
 |
|


 |
 |
|
卵(Mサイズ) |
|
 |
1個 |


 |
 |
|
牛乳 |
|
 |
50ml |


 |
 |
|
生クリーム |
|
 |
100ml |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
適量 |


 |
 |
|
こしょう |
|
 |
適量 |


 |
 |
|
ナツメッグ |
|
 |
適量 |


 |
ガルニテュール |
 |
|


 |
 |
|
ベーコン(塊) |
|
 |
100g |


 |
 |
|
グリュイエールチーズ |
|
 |
100g |


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ボウル |
 |
1 |


 |
泡立て器 |
 |
1 |


 |
ゴムベラ |
 |
1 |


 |
ザル(もしくは粉ふるい) |
 |
1 |


 |
フライパン |
 |
1 |


 |
木ベラ |
 |
1 |


 |
直径18cmのタルト型 |
 |
1 |


 |
麺棒 |
 |
1 |


 |
フォーク |
 |
1 |


 |
重石用の小豆 |
 |
適量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
生地を作る
 |
生地を型に敷き込む
 |

 |
 |
2. |
冷やした生地を麺棒でたたいて伸ばしやすい固さにする。
 |
|

 |
 |
3. |
丸くまとめ、生地を少しず回転させながら麺棒を前後に転がして、円形に伸ばす。
 |
|
 生地がべたつかないように、打ち粉をしながら伸ばす。また生地の向きは少しずつ頻繁に変える。
 |
|

 |
 |
4. |
大きくなってくれば、麺棒で巻き取って方向を変える。
 |
|

 |
 |
7. |
型を回しながら、底や角に隙間ができないように生地を入れ込んでいく。
 |
|

 |
 |
9. |
型の上に麺棒を転がして、余分な生地を切り落とす。
 |
|

 |
 |
10. |
型に敷き込んだら冷蔵庫で30分ほど寝かす。
 |
|
生地に敷く紙を用意する
 |

 |
 |
11. |
硫酸紙を型よりもひと回り大きい正方形に切る。
 |
|
空焼きする
 |

 |
 |
17. |
冷蔵庫で休ませておいたタルトの底一面に均一にフォークで穴をあける。
 |
|
 底の生地が膨れ上がるのを防ぐために、蒸気を抜く穴をあける。この操作をピケという。
 |
|

 |
 |
19. |
硫酸紙の上に小豆をいっぱいまで入れ、180℃のオーブンに入れる。
 |
|

 |
 |
20. |
20分ほどで縁に軽く色がついてくれば、小豆と硫酸紙を外す。
 |
|

 |
 |
21. |
火は通りきっていないが、表面が乾燥した状態になるまで焼く。
 |
|
 空焼きすることで、後からアパレイユを流した時に水分を吸って生地が生焼け状態になるのを防ぐ。
 |
|
アパレイユを作る
 |

 |
 |
22. |
ボウルに卵を入れて溶きほぐす。
 |
|
 アパレイユ:
アパレイユとは、数種類の材料を混ぜ合わせたものを指す。プリン種のような流動性のあるものを言うことが多い。
 |
|
ガルニテュールの準備をする
 |

 |
 |
26. |
グリュイエールチーズとベーコンは1cm角に切る。
 |
|

 |
 |
27. |
温めたフライパンにベーコンを入れ、軽く炒める。
 |
|

 |
 |
28. |
表面に軽く焼き色がついたらザルにあけ、余分な脂を切っておく。
 |
|
焼き上げる
 |

 |
 |
29. |
空焼きした型に、準備したガルニテュールを詰める。
 |
|

 |
 |
30. |
アパレイユを型いっぱいまで流す。
 |
|
 動かすとこぼれやすいので、オーブンの近くで作業する。
 |
|

 |
 |
33. |
粗熱が取れたら型から抜く。
 |
|
 温かいうちに好みの大きさにカットする。冷めてしまった場合は、オーブントースター等で温めるとよい。
 |
|
 |
 |
 |
| | |