|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4人分 |
 |
柿(あんぽ柿) |
 |
2個 |


 |
大根 |
 |
6cm(170g) |


 |
金時にんじん |
 |
3cm |


 |
きゅうり |
 |
1/2本 |


 |
水前寺のり |
 |
3cm角 |


 |
甘酢 |
 |
|


 |
 |
|
酢 |
|
 |
100ml |


 |
 |
|
水 |
|
 |
100ml |


 |
 |
|
砂糖 |
|
 |
45g |


 |
ごま衣 |
 |
|


 |
 |
|
すりごま |
|
 |
100ml |


 |
 |
|
煮きりみりん |
|
 |
15ml |


 |
 |
|
薄口しょうゆ |
|
 |
10ml |


 |
 |
|
だし汁 |
|
 |
60ml |


 |
立て塩 |
 |
|


 |
 |
|
塩 |
|
 |
30g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
1000ml |


 |
ピーナッツ |
 |
|


 |
塩 |
 |
適量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
立て塩を作る
 |

 |
 |
1. |
水に分量の塩を入れ、溶かす。
 |
|
 立て塩は、大根、金時にんじん、きゅうりに使います。
 |
|
甘酢を作る
 |
あんぽ柿の準備
 |

 |
 |
4. |
あんぽ柿は3cm長さの細切りにする。
 |
|
 種があれば取り除いてから切りましょう。
 |
|
大根の準備
 |

 |
 |
5. |
大根は皮をむき、3cm長さのせん切りにする。
 |
|
金時にんじんの準備
 |

 |
 |
8. |
金時にんじんは3cm長さのせん切りにする。
 |
|
 金時にんじんが手に入らなければ、洋にんじんでもかまいません。
 |
|
きゅうりの準備
 |

 |
 |
12. |
熱湯にさっとつけてすぐに水に取り、水気をきる。
 |
|

 |
 |
13. |
たて半分に切り、種を取る。
 |
|
 種はスプーンを使うと、簡単に取れます。種の部分は、水っぽいので取り除きます。
 |
|

 |
 |
14. |
3cm長さのせん切りにし、立て塩に約10分つけ、水気をきる。
 |
|
水前寺のりの準備
 |

 |
 |
15. |
水前寺のりは、一晩水につけて戻す。
 |
|
 乾燥の状態では紙のように薄いですが、戻すと厚みが出てきます。
 |
|

 |
 |
16. |
熱湯にさっとつけてすぐに水に取り、水気をきる。
 |
|
 色が変わったらすぐに水につけて冷ましましょう。
 |
|
甘酢につける
 |

 |
 |
18. |
あんぽ柿以外の材料を、それぞれ甘酢に約30分つける。
 |
|
ごま衣を作る
 |

 |
 |
19. |
すり鉢にごま衣のすりごまを入れて、調味料を順に加えてすり混ぜ、だし汁を加えて固さの調節をする。
 |
|
仕上げる
 |

 |
 |
20. |
あんぽ柿と、汁気をきった材料を合わせて、ごま衣で和える。
 |
|
 材料は、ごま衣を加える前に混ぜておくと、混ざりやすいです。
 |
|
ピーナッツを刻む
 |

 |
 |
22. |
ピーナッツは、出刃包丁で粗く刻む。
 |
|
 今回は、ピーナッツを使いましたが、煎った松の実やアーモンドでもおいしいです。
 |
|
できあがり
 |
 |
 |
 |
| | |