www.tsuji.ac.jp 辻調グループ校 学校案内サイト www.tsujicho.com 辻調グループ校 総合サイト blog.tsuji.ac.jp/column/ 辻調グループ校 「食」のコラム


はもの照焼き

| 作り方 |



 関西の人なら「はも」と聞けばすぐに姿形を思い浮かべることのできる非常になじみのある魚ですが、関東以北の人は「さて、どんな魚かな?」と首を傾げる方も多いと思います。はもは鰻や穴子に似た海魚で、温暖な海に棲息しています。紀伊半島から西側の、瀬戸内海から九州・熊本の天草一帯にかけてとれます。

 はもは鋭い歯をもち、しゃこ、海老、蟹、小魚など何でも食べるところから「食べる」という意味の古語「食む」(はむ)に由来してこの名がつきました。関西では、夏を代表する魚で「麦藁蛸に祭りはも」という言葉があるように大阪の天神祭りや京都の祇園祭りには、欠かせない食材です。種類としては「まばも」というはものほかに、俗に「とうへいはも」と呼ばれる「すずはも」が市場に出回っています。「すずはも」は「まばも」とよく似ていますが、多少「すずはも」の方が頭が大きめでいかつく側線の部分の手触りが粗い感じがします。骨が堅く、身も水っぽいので「まばも」の半値ほどで流通します。

 はもを買うときは、だまされないようにしてください。養殖魚が多く出回っている昨今ですが、未だはもの養殖には成功していません。現在、研究中とのことです。

 さきほども記しましたように「食む」(はむ)」が語源の魚ですから、かなり生命力の強い魚で、昔は交通の不便な京都まで運んでも生きていました。ですから京都の料理でもはもはよく登場します。大きいものは体長2mにもなりますが、食材として適しているのは1m前後で目方で言えば400〜500gです。私は、過去に7kgのはもを扱ったことがありますが、これには難儀しました。結局は擂り身にして料理しました。


食い倒れの
ルーツを探る





辻調グループ 最新情報はこちらから