www.tsuji.ac.jp 辻調グループ校 学校案内サイト www.tsujicho.com 辻調グループ校 総合サイト blog.tsuji.ac.jp/column/ 辻調グループ校 「食」のコラム



『山の音』 川端康成



さざえの壷焼



さざえと銀杏とを菊子に渡して、信吾も菊子のうしろから台所へ行った。
「砂糖水を一杯。」
「はい、今お持ちいたします。」と菊子は言ったが、信吾は自分で水道の栓をひねった。
そこに伊勢海老と車海老とがおいてあった。信吾は符号を感じた。さかな屋で海老を買おうかと思った。しかし、両方とも買おうとは思いつかなかった。
信吾は車海老の色を見て、
「これはいい海老だね。」と言った。生きのいいつやがよかった。
菊子は出刃庖丁の背で銀杏を叩き割りながら、
「せっかくですけれど、この銀杏は食べられませんわ。」
「そうか。季節外れだと思った。」
「八百屋に電話をかけて、そう言ってやりましょう。」
「いいよ。しかし海老にさざえは似たもので、蛇足だったね。」
「江の島の茶店。」と、菊子はちらっと舌の先きを出しかかった。
「さざえは壷焼ですから、伊勢海老は焼いて、車海老はてんぷらにいたしましょう。椎茸を買ってまいりますから、お父さま、そのあいだにお庭のお茄子を取っていただけません?」
「へえ。」
「小さめのを。それから、しその葉のやわらかいのを少し。そうか、車海老だけでよろしゅうございますか。」
夕飯の食卓に、菊子は壷焼を二つ出した。
信吾はちょっと迷ってから、
「さざえがもう一つあるだろう。」
「あら、おじいさまとおばあさまとはお歯が悪いから、お二人で仲よく召しあがるのかと思いましたわ。」と菊子は言った。


(川端康成/新潮文庫)


●作者紹介

川端康成。1899(明治32)年、大阪に生まれる。一高を経て、東京帝国大学国文科卒業。1921年、第六次「新思潮」を発刊し、そこに発表した『招魂祭一景』で菊地寛に認められて文壇にデビュー。新感覚派作家として出発し、根底には東方の虚無思想が流れる独自の文学を貫いた。1968(昭和43)年、日本人初のノーベル文学賞受賞。1972年4月、仕事部屋でガス自殺を遂げた。他の作品に『雪国』『古都』『伊豆の踊り子』などがある。

●作品紹介

『山の音』

1949(昭和24)年9月号の「改造文芸」に『山の音』を掲載したのを皮切りに、「群像」「新潮」「世界春秋」などの各誌に別々の題名で書きつがれて発表され、1954年に完結し、『山の音』として筑摩書房から刊行された。

ある夏の寝苦しい夜、信吾は地の底から響いてくるような音を耳にした。山から聞こえたこの音を、信吾は死期の予告を受けたかのように感じて恐怖におそわれた。今年62歳になる彼のまわりでは、友人の訃報も続く。
信吾は昔、一人の美しい女性にあこがれていた。その女性が死んだ後、ある事情からその妹保子を妻として迎えた。自分達の結婚が間違っていたとは思わないが、30年経った今でも、美しい姉の面影が心の中から消えることはない。
息子修一は、菊子という娘と結婚してまだ2年にもならないのに、もう外に女をこしらえている。信吾は修一のことがあって、いたわるように菊子にやさしく接した。可憐な菊子の姿に保子の姉を重ねながら。
浮気する息子、二児を連れて出戻った娘、年老いた妻。家庭内の問題で、心痛の種を抱える信吾であった。その中で、清らかな菊子の存在だけが信吾の心に灯りをともしている。菊子もまた、舅の優しさに心を温めている。
自らの老いを感じながらも、信吾の心の中に、忘れかけていた若者のような情欲が生まれてくる。それも、菊子への思いからか。
やがて修一の愛人と菊子が同じ時期に懐妊する。しかし、菊子はその潔癖から自らの決断で堕胎してしまう。信吾は菊子へ惹かれる気持ちを意識するが故に、あえて菊子に自分達老夫婦と別居し、お互いを見詰め直すことを勧める。



「美」と「犯」の世界

信吾は会社からの帰り道、珍しくさかな屋の前で立ち止まり、旬のさざえを買った。店の主人に「おいくつ。」と聞かれ、何となく「三つ。」と答えた。息子の修一が、今日は他の女のもとへ行っていることを知っていたからだ。無論、菊子はそれを知らずにいる。いや、感づいているが知らない風を装うしかないのである。 食卓を囲む三人。菊子はさざえの壷焼を、信吾と保子の二人に一つ、自分に一つというように分けた。それを見た信吾は、さざえをもう一つ持って来るように言ったが、内心、菊子の機転のきいた行動に感心していた。 もし、菊子が自分は遠慮して修一のために一つ残すとか、自分と保子で分けると言ったとしたら、信吾は居たたまれない気持ちになったであろう。その気持ちを察してか、無邪気そうに「おじいさまとおばあさまは、お二人で仲よく召しあがるのかと思いましたわ。」と菊子は答えたのだった。

実際には結ばれない舅と嫁の間の恋情。 しかし、その感情は菊子の清らかさでおしやられ、禁域がおかされることはない。 官能に迫るような感情が、繊細な文章のうちに非常にデリケートな形で描かれた作品である。



主人公は初め、山の音を聞いて死の恐怖を覚えた。その後、昔憧れていた妻の姉が死ぬ前にこの音を聞いたことを思い出す。そのときから、よみの国から響いてくるなぜだか温かいような、なつかしいような音にも思えてきたのではないだろうか。そして、信吾の心に変化が現れてくる。題名でもある「山の音」は、この作品の基調低音として最後まで響いている。

人は人生の晩年を迎えたときどう思うのか。忍び寄る「老い」からは逃げられない。 信吾はもの忘れや身体の変化で、自らの老いを痛切に感じる。その反面、想像力の世界では若々しい欲望が目覚めてくる。老いに対する抵抗か、それまでの抑圧から解き放とうとする心の動きか・・・。夢で娘を抱擁したり、慈童の能面を艶めかしいと感じて接吻しかかったりという行動に、信吾は自分のうちにゆらめくものがあるからだと認める。こうして、菊子への思いはさらにかき立てられていく。


加藤 万紀子






辻調グループ 最新情報はこちらから