FRANCE

辻調グループ フランス校

ブログ

【フランス文化を学ぼう!】オプション授業第1回

フランス校日記

2025.05.19

Bonjour, 辻調グループフランス校です。5月も半ばを過ぎ、暖かい日が多いですが、フランス校近郊は花粉がたくさん舞っています!!花粉症の皆さんはもちろん、そうでない人までもくしゃみが出るようなそんな毎日です!よい天気が続くのはよいのですが、この花粉は・・・そろそろなくなってほしいところです。今年は天気がよい日も雨が降る日もバランスよくあるようです。毎年水が足りない、と言っているイメージですが、今の時点では今年の夏はそこまで水不足を恐れなくてもよさそうです。

先週金曜日、フランス校では今期初めてのオプション授業が行われました。オプション授業はワインの講習、フランス語の講習、フランス食文化の講習の3つから1つを選択し、期に5回受講します。3つともフランス文化を学ぶには大切な内容ですので、選ぶのがなかなか難しいです!


ワインの講習の初回はフランス校ディレクターのパディラック先生による講習でした。ワインのテイスティングの基礎を学びます。普通のワインの授業では端折りがちなグラスについての話や試飲するまでのステップ(色を見る、香りを感じる)、温度によってワインの香りや味が変わる話などいろいろな角度からワイン学習の導入を学びました。パディラック先生ご自身がワイン愛好家なので、細かく丁寧な講習となり、「これは私のおすすめなんですけど」といった具合にただ勉強するだけでなくおいしいワインを知ってもらおうという熱意に満ち溢れていました!



フランス語の講習はブリジット先生によって行われます。普段から会話の授業をしてくれるブリジット先生ですが、オプション授業では更に一歩踏み込んで「普段のフランス生活で使えるフランス語を習いましょう」というテーマで行います。第1回目はメンバーの自己紹介からです。名前を言うだけではなく自分についての説明をしますので、出身地や好きなもの、好きな食べ物(フランス料理だったり他の国の料理だったり)をそれぞれメンバーに尋ね、聞かれた人は答えます。フランス語の勉強にもなりますが「そういうものが好きなんだ!」と単純に友達に対する発見があったりと面白かったようです(笑)。

フランス食文化はフランスの食文化について、旅行をしきれない部分も学べたらいいなという目標をもって日本語で行われています。フランス語ではないのでイベント感がやや少ないですが(笑)職員力を入れて皆さんにフランス食文化について知ってもらえるように頑張っています。初回はフランス全土をぐるりと回ってみましょう、というテーマでフランスの各地域の特徴と特産物について勉強しました。短い時間ですのでフランス全土を少しずつ、ではありますが、旅行の予定を立てるために役に立つ内容がたくさんあったようです。地方名産の試食もありました!

残る4回もそれぞれの授業の特色が生かされた授業になります。フランス校生活のみならずフランスで生活するにあたって、旅行に行ったときなどにも役に立つ情報がたくさんありますので、これからの授業も楽しみにしていただければと思います。