レシピ集

日本料理



さばの船場汁
船場という名前からわかるようにこの料理は、元々大阪の商家のお番菜(惣菜)です。塩鯖を使うのが本来のやり方で、身の方は焼いて食べ、残りのあらと大根で作ります。・・・・
鯖(さば)
郷土料理探訪・大阪


鰤大根
寒い時期になれば旨味が増してくる鰤と大根を組み合わせた煮物です。料理屋さんは、上身を使いますが、ご家庭で作る場合は、卸した後の中骨や頭、カマのところで、・・・
鰤(ぶり)
郷土料理探訪・金沢


鰤の粕汁
「粕汁」というのは実沢山の汁物に酒粕を溶いたものですが、体が温まり寒い冬場に良く作られます。・・・
鰤(ぶり)
郷土料理探訪・金沢


鰤の照焼き
・・・ご家庭でする場合は、フライパンをお使い下さい。フライパンにサラダ油を薄く引いて熱し、小麦粉を薄くつけた切り身をこんがりと焼きます。焼き目がついたところでタレを加え絡めます。小麦粉をつけるのは、焼きめをきれいにつけるためとタレをのりやすくするためです。
鰤(ぶり)
郷土料理探訪・金沢


鰤の造り
・・・元石川の食べ方として厚い目に切った刺身に「いしる」をつけて食べる方法があります。「いしる」とは、烏賊の内臓で作った 魚醤のことなんですが、ちょっとクセがあるので、最初は抵抗を感じるかも知れませんが、慣れると病みつきになりますよ。
鰤(ぶり)
郷土料理探訪・金沢


鯛蕪
鯛のアラの旨味を蕪にじっくりと含ませ、鯛と共に蕪をおいしく食べる寒い冬の京都にぴったりの料理です。・・・・・
郷土料理探訪・京都


鯛の昆布じめ
造りの手法の一つに「昆布じめ」があります。余り馴染みがないかもしれませんが、口の中に入れた時にジワッと昆布の旨味が広がりそれはおいしい料理です。・・・・・
郷土料理探訪・京都


小鯛の雀寿司
まず、大阪寿司の話しをしましょう。大半の人は、寿司と聞いてすぐに思い浮かぶのは江戸前の「握り寿司」だと思います。・・・
小鯛
郷土料理探訪・大阪


甘鯛の蓮蒸し
蓮蒸し(はすむし)の蓮とは、蓮根の事です。蓮根を使った料理といえば・・・・
小鯛
郷土料理探訪・金沢


まながつおの西京焼き
まながつおは、「かつお」という名がついていますが、初夏のタタキにする鰹とは全く別種の魚です。・・・
まながつお
郷土料理探訪・京都


おこぜの蕪汁
蕪汁というのは、吸物の汁に葛粉を加えて濃度をつけ、その中に卸した蕪を加えた汁物です。・・・
おこぜ
郷土料理探訪・金沢


芋にしん
元々、京都のお惣菜料理です。にしんは身欠きにしんといって乾燥したものを使いますが、最近は、・・・
にしん・芋
郷土料理探訪・京都


鱈の親子蒸し
鱈の親子蒸しというのは、鱈の身と鱈の白子を組み合わせた料理のことです。・・・・
鱈(たら)
郷土料理探訪・金沢


はも寿司
はもの味は、くせのない上品な味です。白身で本当に鮮度の良いものは、それは綺麗な身です。・・・・・
はも
郷土料理探訪・大阪


はもの照焼き
・・・関西では、夏を代表する魚で「麦藁 蛸に祭りはも」という言葉があるように大阪の天神祭りや京都の 祇園祭りには、欠かせない食材です。・・・・・
はも
郷土料理探訪・大阪


鰻の半助鍋
鰻の蒲焼きの頭を半助というんです。これを豆腐と葱とを一緒に炊いた鍋が半助豆腐です。
郷土料理探訪・大阪


なまこみぞれ和え
あの独特の姿形をしたなまこを最初に口にした人は、さぞかし勇気のある人だと思います。・・・・
なまこ
郷土料理探訪・金沢


松葉蟹の刺し身
松葉蟹といえば、大概、ゆでるか蒸して火を通して食べますが、全く生で食べる食べ方をご紹介します。・・・・・
松葉蟹
郷土料理探訪・金沢


松葉蟹の酢の物
北陸の冬の味覚といえば何と言っても、まず、ずわい蟹でしょう。・・・・
松葉蟹
郷土料理探訪・金沢







説明は本文からの引用です。







辻調グループ 最新情報はこちらから