|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
20個分 |
 |
生地 |
 |
|


 |
 |
|
浮き粉 |
|
 |
30g |


 |
 |
|
熱湯 |
|
 |
45ml |


 |
 |
|
白玉粉 |
|
 |
150g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
140ml |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
75g |


 |
 |
|
ラード |
|
 |
35g |


 |
小豆餡 |
 |
|


 |
 |
|
小豆こし餡 |
|
 |
250g |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
10g |


 |
 |
|
ラード |
|
 |
15g |


 |
白ごま |
 |
適量 |


 |
ラムレーズン |
 |
適量 |


 |
オレンジピール |
 |
適量 |


 |
松の実 |
 |
適量 |


 |
甘納豆 |
 |
適量 |


 |
リラの砂糖漬け |
 |
適量 |


 |
サラダ油 |
 |
適量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
中華鍋 |
 |
|


 |
木ベラ |
 |
|


 |
麺棒 |
 |
|


 |
点心包丁 |
 |
|


 |
麺台 |
 |
|


 |
網じゃくし |
 |
|


 |
茶こし |
 |
|


 |
玉じゃくし |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
餡を作る
 |

 |
 |
1. |
鍋にラードを入れて中火で溶かし、小豆餡を加えて練り、グラニュー糖を入れて混ぜ合わせ、水分をとばす。鍋からとりだして冷ます。
 |
|
 焦がさないように注意する。
 |
|
生地を作る
 |

 |
 |
2. |
浮き粉を湯煎にかけて温める。
 |
|
 分量が少ないので、湯煎にかけて温めておかないと熱湯の熱がとられる。
 |
|

 |
 |
3. |
分量の熱湯を一気に加えて麺棒で練る。
 |
|
 熱湯はグラグラ沸騰しているものを加える。
 |
|

 |
 |
4. |
白玉粉と分量の水を合わせて練る。
 |
|
 砂糖を加えるとやわらかくなるので、この段階では少し硬目。
 |
|

 |
 |
5. |
白玉粉の生地に粒々がなくなったらグラニュー糖を加えて練る。
 |
|
 グラニュー糖を混ぜてから水を加えるとダマができる。
 |
|

 |
 |
6. |
2種類の生地を合わせ、ラードを加えて練り合わせる。
 |
|
仕上げる
 |

 |
 |
7. |
生地を棒状に延ばし、20等分にして丸める。
 |
|
 乾燥しやすいので、硬く絞ったぬれ布巾をかけておく。
 |
|

 |
 |
9. |
生地を杯状にし、餡を中心にのせる。
 |
|
 生地が練り足りなかったり、硬かったりすると延ばした時に縁に亀裂が入る。
 |
|

 |
 |
10. |
右手の親指で餡をおさえ、周りの生地を徐々に上げる。
 |
|

 |
 |
11. |
すっかり餡を包み込み、丸める。
 |
|
 餡が少しでも表面にでていると、揚げた時にそこから油が入ってきたなくなる。
 |
|

 |
 |
12. |
表面に少量の水をつけて白ごまをまぶす。
 |
|
 水をつけると、揚げた時にごまがはずれにくい。
 |
|

 |
 |
13. |
網じゃくしに団子をのせ、中温の油に入れ、温度を徐々に上げる。
 |
|
 団子が直接鍋肌につかないので焦げつかない。
 |
|

 |
 |
14. |
浮いてきたら玉じゃくしの底で団子を転がしながら揚げていく。
 |
|

 |
 |
15. |
火が通ったら油からとり出し、網じゃくしの上で転がし、丸く形を整える。
 |
|

 |
 |
16. |
器にグラニュー糖、ラムレーズン、松の実、甘納豆、リラの砂糖漬けを盛る。揚げ団子を盛りつけ、グラニュー糖をふりかけ、みじん切りにしたオレンジピールを飾る。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|