|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
24個分 |
 |
皮 |
 |
|


 |
 |
|
強力粉 |
|
 |
100g |


 |
 |
|
薄力粉 |
|
 |
100g |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
少量 |


 |
 |
|
水 |
|
 |
100ml |


 |
具 |
 |
|


 |
 |
|
豚挽き肉 |
|
 |
250g |


 |
 |
|
にら |
|
 |
140g |


 |
 |
|
しょうが(みじん切り) |
|
 |
小さじ1 |


 |
<タレ> |
 |
|


 |
 |
|
しょうゆ |
|
 |
大さじ2 |


 |
 |
|
酢 |
|
 |
大さじ1 |


 |
 |
|
ごま油 |
|
 |
小さじ1 |


 |
 |
|
にんにく(みじん切り) |
|
 |
大さじ1 |


 |
<具の調味料> |
 |
|


 |
 |
|
塩 |
|
 |
小さじ1強 |


 |
 |
|
酒 |
|
 |
大さじ1 |


 |
 |
|
しょうゆ |
|
 |
小さじ1 |


 |
 |
|
こしょう |
|
 |
少量 |


 |
 |
|
片栗粉 |
|
 |
大さじ1 |


 |
 |
|
ごま油 |
|
 |
小さじ1 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
包丁 |
 |
|


 |
まな板 |
 |
|


 |
麺棒 |
 |
|


 |
中華鍋 |
 |
|


 |
網じゃくし |
 |
|


 |
たまじゃくし |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
生地を作る
 |

 |
 |
1. |
強力粉と薄力粉を合わせてふるい、水に塩を溶かせて少しずつ入れ、混ぜ合わせて練る。
 |
|
 強力粉と薄力粉の割合は、好みによって変えるとよい。強力粉が多い方が歯応えがある。
 |
|

 |
 |
2. |
耳たぶほどの固さになれば、ひとつにまとめ、ビニール袋かラップに包んで20~30分寝かせる。
 |
|
 指で押さえて、このように凹むくらいのやわらかさになるまで練る。
 |
|
具を作る
 |

 |
 |
4. |
豚ひき肉に具の調味料の塩を加えて練って粘りを出す。
 |
|
 豚挽き肉は、赤身3:脂身1の割合がおいしい。
 |
|

 |
 |
5. |
しょうが、酒、しょうゆ、こしょうで調味する。
 |
|
仕上げる
 |

 |
 |
8. |
2等分にし、それぞれ直径1.5cmの棒状にのばす。
 |
|

 |
 |
10. |
切り口を上にして、打ち粉(強力粉)をしながら手のひらで押さえて丸くのばす。
 |
|

 |
 |
11. |
生地を左手で回しながら麺棒を前後に転がし、直径6mの中央がやや厚い円形にのばす。
 |
|

 |
 |
13. |
二つに折り、人さし指を合わせて両手で握り込む。
 |
|
 包み終わったギョウザはラップを敷いたバットなどに並べる。
 |
|
水ギョウザの包み方
 |
|

 |
 |
14. |
たっぷりの熱湯にギョウザを入れ、鍋の底にくっつかないように動かす。
 |
|

 |
 |
15. |
皮に透明感がでてくれば網じゃくしで取り出す。
 |
|
 生地の厚さ、具の包み方によって異なるが、ゆでる時間は5分くらいを目安とする.
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|