|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4人分 |
 |
豚バラ肉 |
 |
300g |


 |
干しシイタケ(戻して) |
 |
2枚 |


 |
にんにく(みじん切り) |
 |
小さじ2 |


 |
しょうが(みじん切り) |
 |
小さじ1 |


 |
長ねぎ(みじん切り) |
 |
大さじ2 |


 |
刀削麺 |
 |
400g |


 |
<トッピング> |
 |
|


 |
 |
|
きゅうり、モヤシ、紅芯大根、高菜、えだ豆、青ねぎ、香菜など |
|
 |
各適量 |


 |
<豚肉の炒め調味料> |
 |
|


 |
 |
|
甜麺醤 |
|
 |
大さじ3 |


 |
 |
|
仙台みそ |
|
 |
80g |


 |
 |
|
紹興酒(または酒) |
|
 |
大さじ2 |


 |
 |
|
鶏がらスープ |
|
 |
180ml |


 |
 |
|
こしょう |
|
 |
少量 |


 |
 |
|
しょうゆ |
|
 |
大さじ1+1/2 |


 |
 |
|
油 |
|
 |
大さじ3 |


 |
 |
|
ごま油 |
|
 |
小さじ2 |


 |
<タレ> |
 |
|


 |
 |
|
しょうゆ |
|
 |
小さじ1 |


 |
 |
|
青ねぎ(粗みじん切り) |
|
 |
適量 |


 |
 |
|
ごま油 |
|
 |
少量 |


 |
 |
|
鶏がらスープ |
|
 |
150ml |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |

 |
 |
1. |
豚バラ肉は脂身と赤身肉に分け、それぞれ6~7mm角に切る。シイタケは5mm角に切る。
 |
|
 豚バラ肉はミンチにすると味が抜けて歯切れがよくない。
 |
|

 |
 |
2. |
トッピングの材料は、きゅうり、紅芯大根は細切り、高菜、青ねぎはみじん切り、モヤシは芽と根を摘み、さっと茹でる。香菜は葉を摘み取っておく。
 |
|
 トッピングの材料は好みで揃える。
 |
|

 |
 |
3. |
鍋を空焼きして油をなじませる。鍋に少量の油を残し、強火で脂身を炒めて溶けたら赤身肉を入れて炒める。
 |
|

 |
 |
4. |
3の赤身肉が白くなり油がにじみでてくれば、にんにく、しょうが、長ねぎを加えて炒める。
 |
|
 豚肉から油がでるので、炒める油は少しでよい。香りをだすために、焦げない程度の強火で。好みで豆瓣醤を加えてもよい。
 |
|

 |
 |
5. |
豚肉の脂身が少し色づくまで炒め、1のシイタケ、炒め調味料の甜麺醤、仙台味噌を入れて炒める。
 |
|

 |
 |
6. |
5に紹興酒、スープ、こしょう、しょうゆを加えて少し煮詰め、味と濃度の加減を確かめ、碗またはボウルに取る。
 |
|
 味噌の粘りで濃度がつくが、やわらかいとろみを感じるくらいにする。
 |
|

 |
 |
7. |
別の鍋で熱した油、ごま油を6の上からジャーとかけ、小碗(1人分)に盛る。
 |
|
 上から熱した油をかけると香りがでる。好みで油の分量は加減する。
 |
|

 |
 |
8. |
たっぷりの熱湯に刀削麺をほぐしながら入れる。強火で麺を茹で、麺が浮いてきて透明感がでてきたら、取りだして氷水に落とし、手早く洗って粉気をおとし、ザルにあけて水気をきる。
 |
|
 手早く洗い、長く水に浸けたままにしておかない。冷麺のように冷たい状態で使ってもよい。麺を茹でるときは必ず沸騰させること。
 |
|
刀削麺
 |
|

 |
 |
9. |
タレのスープ以外の材料を合わせ、スープを注ぐ。器にタレを大さじ1入れ、食べる直前に刀削麺を湯通しして水気をきり、盛りつける。
 |
|
 タレと麺を軽く和えると、麺がくっつきにくい。夏向きには冷たい麺を使うとよい。
 |
|

 |
 |
10. |
麺、肉味噌、トッピングに、残ったタレを添えて出す。麺の上に肉味噌、トッピングを適量のせ、混ぜていただく。
 |
|
 麺がくっつくようであればタレを少量かけるとよい。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|