|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
6人分 |
 |
ささ身のすり身 |
 |
120g |


 |
卵白 |
 |
5個分(約180g) |


 |
白霊茸 |
 |
40g |


 |
たけのこ(水煮) |
 |
40g |


 |
ロースハム(2mm厚さ) |
 |
1枚(15g) |


 |
きぬさや |
 |
8枚(15g) |


 |
鶏油 |
 |
大さじ2 |


 |
<ささ身の調味料> |
 |
|


 |
 |
|
片栗粉 |
|
 |
大さじ6 |


 |
 |
|
スープ(清湯) |
|
 |
200ml |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
小さじ2 |


 |
 |
|
紹興酒 |
|
 |
大さじ2 |


 |
 |
|
こしょう |
|
 |
少量 |


 |
 |
|
ごま油 |
|
 |
少量 |


 |
<白霊茸の蒸し用調味料> |
 |
|


 |
 |
|
スープ |
|
 |
400ml |


 |
 |
|
紹興酒 |
|
 |
小さじ2 |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
小さじ1/2 |


 |
 |
|
こしょう |
|
 |
少量 |


 |
<煮込み調味料> |
 |
|


 |
 |
|
スープ(清湯) |
|
 |
500ml |


 |
 |
|
紹興酒 |
|
 |
大さじ1 |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
小さじ1/2 |


 |
 |
|
砂糖 |
|
 |
小さじ1/3 |


 |
 |
|
こしょう |
|
 |
少量 |


 |
 |
|
水溶き片栗粉 |
|
 |
大さじ3 |


 |
油 |
 |
適量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
芙蓉鶏片を作る。
 |

 |
 |
2. |
ささ身を包丁の腹で押さえてすり身にする。数回繰り返し、白い筋がでてきたらとり除き、きめの細かいすり身にする。
 |
|
清湯
 |
|

 |
 |
3. |
ささ身の調味料の片栗粉をスープで溶かし、残りの調味料を加えて混ぜ合わせ、すり身に少しずつ加えてダマができないようにする
 |
|

 |
 |
5. |
フッソ樹脂加工のフライパンを弱火にかけ、すり身の生地を約80ml流してひろげ、薄焼きにする。
 |
|
 油を入れないで焼く。
 |
|

 |
 |
6. |
表面に火が通れば、浸かる程度の油を入れて熱し、生地が浮いてきたらひっくり返し、全体に火を通してよく油をきる。この操作を3回繰り返して、芙蓉鶏片を3枚作る。
 |
|

 |
 |
7. |
鍋に湯を沸かし、6を入れて油抜きする。2回繰り返す。
 |
|

 |
 |
8. |
7をペ-パータオルで挟んでよく水気をとり、一口大に切る。
 |
|
副材料を準備する。
 |

 |
 |
9. |
白霊茸は茹でてから水におとし、水気をきってボールに入れ、蒸し用の調味料を加えて15分蒸す。蒸し汁につけたまま冷ましてから、飾り包丁を入れて薄切りにする。
 |
|

 |
 |
10. |
たけのこは薄切りにし、茹でてから水洗いする。
 |
|

 |
 |
12. |
きぬさやは筋をとり、両端を切り揃え、さっと茹で、水におとす。
 |
|
仕上げる。
 |

 |
 |
13. |
鍋に煮込み調味料を入れて沸かし、芙蓉鶏片、白霊茸、たけのこ、ロースハムを入れてさっと煮て、きぬさやを入れ、味をととのえ、水溶き片栗粉でとろみをつける。
 |
|
 スープの量は材料がすべてつかるくらい。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|