|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
9人分 |
 |
卵 |
 |
10個 |


 |
棒蟹(蒸したカニの脚肉) |
 |
3本(60g) |


 |
ターサイ |
 |
1把 |


 |
調味料A |
 |
|


 |
 |
|
清湯 |
|
 |
400ml |


 |
 |
|
紹興酒 |
|
 |
大さじ1 |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
小さじ1/2 |


 |
調味料B |
 |
|


 |
 |
|
清湯 |
|
 |
200ml |


 |
 |
|
紹興酒 |
|
 |
小さじ1 |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
小さじ1/3 |


 |
 |
|
こしょう |
|
 |
少量 |


 |
 |
|
水溶き片栗粉 |
|
 |
大さじ2 |


 |
調味料C |
 |
|


 |
 |
|
紹興酒 |
|
 |
大さじ1 |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
適量 |


 |
 |
|
こしょう |
|
 |
少量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |

 |
 |
1. |
卵の殻にできるだけ小さな穴をあけて、中から卵白、卵黄を分けて取り出す。卵白300ml、卵の殻は9個使用する。
 |
|
 卵に大きな穴をあけると操作は早いが、きれいな卵形にならない。
 |
|

 |
 |
2. |
卵の殻は卵黄が中にへばりついているのでよく洗ってから、中が乾かないようにすぐに水に浸ける。
 |
|
 乾くと殻がむきにくい。
 |
|

 |
 |
3. |
ボウルに1の卵白を入れ、調味料Aを合わせて沸かしたものを少しずつ加えながら、はし4~5本でできるだけ泡を立てないようによく混ぜ合わせる。
 |
|
 スープを沸騰させた方が塩も溶けて、卵白とよく馴染む。但し、一度に加えると卵白に火が通るので少しずつ加える。スープが冷たいと卵白と混ざりにくい。
泡が出てしまった場合はきれいに取る。
 |
|
清湯
 |
|

 |
 |
4. |
2の卵の殻の水気をよくきり、3の卵白液を注ぎ入れる。
 |
|
 卵の穴が小さいので口の細いポットなどを使うと入れやすい。
 |
|

 |
 |
5. |
バットに小麦粉を敷いて、卵を置き固定する。蒸し器であれば茶碗蒸しの要領で、最初は強火で3~4分、次に弱火にして約10~12分蒸す。
 |
|
 卵の紙パックを底にあてるか、小麦粉の代わりに御飯を敷いてもよい。スチームコンベクションであれば90℃で15~16分。
穴から卵白液が吹きこぼれない火加減で蒸す。火が強いと(スチコン100℃)穴から卵白液が溢れて出て卵に穴があく。火が弱過ぎると(スチコン80℃)なかなか火が通らない。
 |
|

 |
 |
6. |
蒸し上がったら、殻の周囲の小麦粉を洗い流し、氷水に落とす。
 |
|
 熱い内はむきにくいので、氷水につけて冷ましてから殻をむく。
冷めたら氷水から取り出しておく。
 |
|

 |
 |
7. |
卵が冷めたら殻をむいてスープ(分量外)に浸ける。
 |
|
 やわらかく作っているので、スープに浸けないと卵の重みで潰れる。
スープに長く浸けすぎても壊れる。
 |
|

 |
 |
9. |
棒蟹は横半分に切って、上の部分は一口大の菱形に切り、残りはほぐしておく。菱形に切ったものはトマトの飾りに使用する。
 |
|

 |
 |
11. |
ターサイは鍋ならしをした鍋でさっと炒め、調味料Cで味をつける。
 |
|
鍋ならし
 |
|

 |
 |
12. |
7の卵を蒸し器で蒸し、8分したら、トマトの飾り(団子、トマト)、ほぐした蟹肉を蒸し器に入れて1~2分蒸して温める。器の周囲に卵、トマトに団子をのせて盛り、中心にはよく水気をきったターサイを盛り、8のソースにほぐした蟹肉を加えて温め、かける。
 |
|
 卵は中心まで十分に温める。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|