|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
20個分 |
 |
赤ナツメ |
 |
20個 |


 |
白玉団子 |
 |
|


 |
 |
|
白玉粉 |
|
 |
60g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
55g |


 |
 |
|
浮き粉 |
|
 |
30g |


 |
 |
|
熱湯 |
|
 |
30g |


 |
 |
|
砂糖 |
|
 |
5g |


 |
桂花醤のシロップ |
 |
|


 |
 |
|
氷砂糖(砕く) |
|
 |
50g |


 |
 |
|
熱湯 |
|
 |
25g |


 |
 |
|
桂花陳酒 |
|
 |
25g |


 |
 |
|
はちみつ |
|
 |
15g |


 |
 |
|
酒醸(なければ甘酒) |
|
 |
大匙1 |


 |
 |
|
桂花醤 |
|
 |
10g |


 |
 |
|
水溶き片栗粉 |
|
 |
適量 |


 |
片栗粉 |
 |
適量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
下準備
 |
白玉団子を作る。
 |

 |
 |
2. |
白玉粉を分量の水で練る。練り終われば、乾燥しないように濡れ布巾をかけておく。
 |
|

 |
 |
3. |
湯煎で温めておいた浮き粉に分量の熱湯を一気に加えて箸で練る。ボウルを麺台にふせて蒸らし、粉に火を通す。麺台に取り出して練り、ひとまとまりにする。
 |
|

 |
 |
4. |
2に3の生地を細かくちぎって入れ、さらに砂糖を混ぜて練る。
 |
|
 細かくちぎることによって生地が混ざりやすくなる。
 |
|

 |
 |
5. |
4の生地を1個5gに丸めて白玉団子を作る。
 |
|
 生地が乾燥しないように固く絞った濡れ布巾をかけておく。
 |
|
ナツメに白玉団子を詰めてゆでる。
 |

 |
 |
6. |
1のナツメを4〜5分ゆで、取り出す。ナツメの両端を切り落とし、縦に切り目を入れる。
 |
|

 |
 |
8. |
ナツメの内側に刷毛で片栗粉をつける。
 |
|
 内側に詰める白玉団子をくっつきやすくするため。
 |
|

 |
 |
9. |
ナツメに5の白玉団子を詰め、丸くなるように形を整える。
 |
|

 |
 |
10. |
9を熱湯でゆでる。白玉団子に火が通って半透明になり、浮いてくれば取り出し、皿に盛る。
 |
|
桂花醤のシロップを作る。
 |

 |
 |
11. |
フッ素樹脂加工のフライパンに氷砂糖を入れ、分量の熱湯で溶かす。
 |
|
 氷砂糖を使うとシロップに艶が出る。砂糖の濃度が濃く焦げつきやすいので、フッ素樹脂加工のフライパンを用いる。
 |
|

 |
 |
12. |
桂花陳酒〜桂花醤を加え、少し煮詰め、水溶き片栗粉でシロップの泡が若干大きくなる程度に濃度を調節する。
 |
|
 水溶き片栗粉を使うことによってシロップが煮詰まりすぎて飴状になるのを防ぐ。
 |
|
桂花醤(キンモクセイのシロップ漬け)
 |
|
仕上げる。
 |

 |
 |
13. |
12を10にかける。
 |
|
 ナツメの白玉団子詰めがゆで上がるのと桂花醤のシロップが同時に仕上がるようにする。
 |
|
 |
 |
 |
| | |