|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
味甚羹 |
 |
|


 |
 |
|
糸寒天 |
|
 |
4g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
275g |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
175g |


 |
 |
|
水あめ |
|
 |
20g |


 |
 |
|
味甚粉 |
|
 |
15g |


 |
 |
|
上白糖 |
|
 |
15g |


 |
薯蕷羹 |
 |
|


 |
 |
|
糸寒天 |
|
 |
4g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
275g |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
175g |


 |
 |
|
水あめ |
|
 |
20g |


 |
 |
|
薯蕷練切 |
|
 |
175g |


 |
副材料 |
 |
|


 |
 |
|
食用色素(水紅) |
|
 |
|


 |
 |
|
いら粉(着色したもの) |
|
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |

 |
 |
1. |
味甚羹の1/3を別のボウルに分ける。
 |
|
味甚羹
 |
|

 |
 |
3. |
流し缶(15×12×4cm)にビニールひもを広げたものを、 ななめになるように敷く。
 |
|

 |
 |
5. |
その間に白の味甚羹を流し、約3mmの厚さにする。
 |
|

 |
 |
6. |
半どまりの状態。
 |
|
 半どまり……しっかり固まらずに、まだ表面が軟らかいこと。 指をぬらして生地に触れると少し糸を引いてはなれるくらいの状態です。
 |
|

 |
 |
7. |
半どまりの時に、味甚羹の上から薯蕷羹を流し合わせる。
 |
|
 味甚羹を完全に固めてしまうと、上から流し入れる薯蕷羹 がうまくくっつかずはがれてしまいます。
 |
|
薯蕷羹
 |
|

 |
 |
8. |
薯蕷羹を高さ3.5cmまで流し、そのまま冷やし固める。
 |
|

 |
 |
9. |
周りについた生地を金ベラを使って取りはずす 。
 |
|

 |
 |
11. |
表面のビニールひもを広げたものを取り除く。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|