|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
20個分 |
 |
こなし生地 |
 |
|


 |
 |
|
小豆こなし生地 |
|
 |
400g |


 |
 |
|
白こなし生地 |
|
 |
100g |


 |
中餡 |
 |
|


 |
 |
|
小豆漉し餡 |
|
 |
240g |


 |
副材料 |
 |
|


 |
 |
|
錦玉羹 |
|
 |
|


 |
 |
|
小豆の蜜漬け |
|
 |
|


 |
 |
|
味甚粉 |
|
 |
|


 |
 |
|
シロップ |
|
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |

 |
 |
2. |
小豆の蜜漬けを手に取り、その上に餡玉を置いてまわりに、すき間なくつける。
 |
|

 |
 |
5. |
木杓子の上に置き、上から錦玉羹をかける。
 |
|
錦玉羹
 |
|

 |
 |
6. |
錦玉羹は少しあら熱を取っておきます、熱いままかけると、すぐに流れてしまい、つやが出ません。
 |
|

 |
 |
10. |
手に薄くシロップを塗っておくと生地がくっかず、作業しやすくなります。
 |
|

 |
 |
11. |
さきに白こなし生地少量(約3g)を置き、指先でまわりを薄く伸ばす。
 |
|

 |
 |
12. |
白こなし生地は、小豆こなし生地よりも生地の固さを柔らかくすると、薄く伸ばしやすくなります。
 |
|

 |
 |
13. |
白こなし生地を薄く伸ばした面を下にして置き、葉の形になるように押さえながら成形する。
 |
|

 |
 |
14. |
木型に薄くシロップを塗っておくときれいに取れます。
 |
|

 |
 |
15. |
根元の方から葉先に向かってゆっくりとはがす。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|