|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
30個 |
 |
蒸し羊羹(小豆こし餡) |
 |
|


 |
 |
|
小豆こし餡 |
|
 |
360g |


 |
 |
|
葛粉 |
|
 |
20g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
90ml |


 |
 |
|
薄力粉 |
|
 |
50g |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
100g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
180ml |


 |
 |
|
青えんどう蜜漬け |
|
 |
120g |


 |
 |
|
小豆大納言蜜漬け |
|
 |
160g |


 |
 |
|
栗甘露煮 |
|
 |
120g |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
100g |


 |
蒸し羊羹(白こし餡) |
 |
|


 |
 |
|
白こし餡 |
|
 |
360g |


 |
 |
|
葛粉 |
|
 |
20g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
90ml |


 |
 |
|
薄力粉 |
|
 |
50g |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
100g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
180ml |


 |
 |
|
青えんどう蜜漬け |
|
 |
120g |


 |
 |
|
小豆大納言蜜漬け |
|
 |
160g |


 |
 |
|
栗甘露煮 |
|
 |
120g |


 |
そばかるかん |
 |
|


 |
 |
|
山の芋 |
|
 |
100g |


 |
 |
|
上白糖 |
|
 |
190g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
150g |


 |
 |
|
かるかん粉 |
|
 |
100g |


 |
 |
|
そば粉 |
|
 |
20g |


 |
 |
|
イスパタ |
|
 |
1.5g |


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
せいろ |
 |
|


 |
丸鍋 |
 |
|


 |
流し缶 |
 |
|


 |
クッキングペーパー |
 |
|


 |
アントノワール |
 |
|


 |
ボウル |
 |
|


 |
泡立て器 |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
蒸し羊羹の作り方
 |

 |
 |
7. |
薄力粉とグラニュー糖を混ぜ合わせたものを加える。
 |
|

 |
 |
8. |
全体が均一になるまでよく混ぜる。
 |
|
 あらかじめ粉類とと砂糖を混ぜ合わせておくと、ダマが出来にくく、混ざりやすくなります。
 |
|

 |
 |
10. |
生地の中に、水180mlを数回に分けて加えながら混ぜる。
 |
|
 一度にたくさんの水を加えると、混ざりにくくなります。
 |
|
火にかける
 |

 |
 |
14. |
鍋を火にかけ、泡立て器で混ぜながら、生地にとろみをつける。
 |
|

 |
 |
15. |
鍋の底が固まり始まれば、火から下ろし、泡立て器でしっかり混ぜて生地をつなげる。
 |
|

 |
 |
16. |
アントノワールに移す。
 |
|
 アントノワールとは、柄と、手元のばねで操作ができる蓋のついた、じょうごのことです。
 |
|

 |
 |
18. |
クッキングペーパーを流し缶の底に敷き、生地の一部を流す。
 |
|
 スプーンやレードル(おたま)などで流して入れてもいいです。
 |
|

 |
 |
19. |
白こし餡の羊羹の一部を流す。
 |
|
 2種類の生地を交互に流し、生地全体の重さが230gになるように調節します。
 |
|

 |
 |
22. |
表面に小豆・青えんどうの蜜漬けと、栗の甘露煮をのせる。
 |
|
そばかるかんを作り、流す。
 |

 |
 |
25. |
かるかん生地を230g流し、表面を平らにする。
 |
|

 |
 |
27. |
蒸し上がり。
 |
|
 完全に熱が取れるまで冷まします。この時、乾燥しないように、粗熱が抜ければ密閉された容器に移しておきます。
 |
|

 |
 |
29. |
端を落とし、横方向4.5cm、縦方向2.5cmに
切る。
 |
|
 この時、包丁にはたっぷりと水をつけておかないとうまく切れません。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|