|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
18個分 |
 |
村雨生地(2枚分) |
 |
|


 |
 |
|
小豆こし餡(火取ったもの) |
|
 |
200g |


 |
 |
|
上白糖 |
|
 |
12.5g |


 |
 |
|
上新粉 |
|
 |
12.5g |


 |
 |
|
餅粉 |
|
 |
5g |


 |
小豆粒餡(栗の甘露煮入り) |
 |
|


 |
 |
|
小豆 |
|
 |
250g |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
270g |


 |
 |
|
栗の甘露煮 |
|
 |
60g |


 |
栗餡(栗ペースト入り) |
 |
|


 |
 |
|
白生餡 |
|
 |
250g |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
150g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
200ml |


 |
 |
|
栗ペースト |
|
 |
60g |


 |
練切生地 |
 |
|


 |
 |
|
白生餡 |
|
 |
250g |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
150g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
200ml |


 |
 |
|
餅粉 |
|
 |
15g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
15ml |


 |
副材料 |
 |
|


 |
 |
|
食用色素(本紅色) |
|
 |
少量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
丸鍋 |
 |
|


 |
木杓子 |
 |
|


 |
そぼろごし(2mm角) |
 |
|


 |
せいろ |
 |
|


 |
クッキングシート |
 |
|


 |
蒸し物枠(18cm×18cm) |
 |
|


 |
さらし |
 |
|


 |
押し板 |
 |
|


 |
薄手のさらし |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
小豆粒餡(栗の甘露煮入り)を炊く
 |

 |
 |
1. |
小豆粒餡を炊く。木杓子ですくい上げると、ゆっくりと流れ落ちるくらいのやわらかさになったら、刻んだ栗の甘露煮を加え、全体を混ぜながら炊き上げる。
 |
|
 やわらかめに炊き上げたとき、刻んだ栗の甘露煮を加えると、しっかりと熱が入ります。
 |
|
 |
|
栗餡を炊く
 |

 |
 |
2. |
白こし餡を炊く。木杓子ですくい上げると、ゆっくりと流れ落ちるくらいのやわらかさになったら、栗ペーストを加え、全体を混ぜながら炊き上げる。
 |
|
 やわらかめに炊き上げたとき、栗ペーストを加え、しっかりと熱を入れます。
 |
|
栗ペースト
 |
|
白こし餡
 |
|
そぼろ生地を作る
 |

 |
 |
3. |
白紙の上にそぼろごし(2mm角)をのせ、100gの村雨生地を手でこし、そぼろ状態にする。
 |
|
 |
|

 |
 |
4. |
逆さにしたせいろに乾いたさらしを敷き、クッキングシートを重ね、その上に蒸し枠(18cm×18cm)をのせて村雨生地を入れ、箸で均等な厚みに広げる。押し板で均等におさえ、蒸し物枠をはずして15分蒸す。
 |
|
包餡する
 |

 |
 |
7. |
小豆粒餡(栗の甘露煮入り)を25g、栗餡(栗ペースト入り)を15gずつに分割し、栗餡を小豆粒餡で包餡する。
 |
|

 |
 |
8. |
白練切生地3gを写真のようにのばし、真ん中を指でくぼませる。赤く染めた練切生地1gをはり合わせる。
 |
|
練切生地
 |
|

 |
 |
9. |
白練切生地の周囲を指先でのばしながら、7に8をはり合わせる。
 |
|

 |
 |
11. |
ぬらしてかたく絞った薄手のさらしに、赤い部分が上になるようにのせてさらしを絞り、絞り口をつまんでしわを作り、指先でつまむ。
 |
|
 絞り口をねじってしまうと中心がずれるので、ねじらずにつまむだけにします。
 |
|
 |
 |
 |
| | |