|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
約30個分 |
|
薯蕷生地 |
|
|
|
|
|
山の芋 |
|
|
60g |
|
|
|
上白糖 |
|
|
120g |
|
|
|
上用粉 |
|
|
72g |
|
中餡 |
|
|
|
|
|
小豆こし餡 |
|
|
300g |
|
薯蕷練切生地 |
|
|
|
|
|
山の芋 |
|
|
400g |
|
|
|
上白糖 |
|
|
200g |
|
|
|
白こし餡 |
|
|
300g |
|
錦玉羹 |
|
|
|
|
|
糸寒天 |
|
|
4g |
|
|
|
水 |
|
|
300ml |
|
|
|
グラニュー糖 |
|
|
180g |
|
|
|
水あめ |
|
|
20g |
|
副材料 |
|
|
|
|
|
食用色素 (水紅色) |
|
|
少量 |
|
|
|
食用色素 (本紅色) |
|
|
少量 |
|
|
|
食用色素 (黄色) |
|
|
少量 |
|
|
|
食用色素 (水色) |
|
|
少量 |
|
|
|
食用色素 (草色) |
|
|
少量 |
|
|
|
銀ぱく |
|
|
適量 |
|
酢 |
|
少量 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボウル |
|
|
|
せいろ |
|
|
|
さらし |
|
|
|
蒸し器 |
|
|
|
クッキングペーパー |
|
|
|
霧吹き |
|
|
|
小田巻き |
|
|
|
そぼろごし |
|
|
|
きんとん箸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
薯蕷生地を作る
|
|
|
1. |
すりおろした山の芋と上白糖を混ぜ合わせ、水紅色の食用色素で着色する。
|
|
|
|
|
|
4. |
芋のかたまりの片側を持ち、外側から内側に折りたたみながら、まわりについた粉を少量づつ混ぜ込む。
|
|
上用粉を一度に多く混ぜてしまうと、きめが粗くなり、浮きが悪くなります。
|
|
|
|
5. |
生地が耳たぶくらいのかたさになるまで、内側に折りたたむ作業をくり返す。
|
|
包餡する
|
|
|
6. |
小豆こし餡を10gずつ、薯蕷生地を8gずつにそれぞれ分割し、包餡する。
|
|
|
|
包餡の仕方
|
|
|
|
7. |
せいろに、ぬらしてかたく絞ったさらしとクッキングペーパーを敷き、酢を少量加えた霧を吹き、10分蒸す。
|
|
少量の酢を加えた霧を吹きつけておくと、表面につやが出ると同時に、蒸したときに亀裂も入りにくくなります。
|
|
薯蕷練切生地を作る
|
|
|
8. |
これが「小田巻き」。筒の先に口金をつけ、生地を入れ、押し棒で押し出し糸状にする器具。
|
|
口金は丸い板金で、丸穴には大小あります。2穴から16穴まであり、使用目的によって取り変えることができます。
|
|
|
|
9. |
薯蕷練切生地のうち1/3を小田巻きで押し出すために取り分ける。このうち、1/2を水紅色の食用色素で着色する。水紅色の生地と着色していない白生地を重ねて平たくし、真ん中でちぎり、片方の上にもう一方を重ねる。手の平で生地を少し平らにし、真ん中でちぎって上下に重ねる。このようにしてマーブル模様にする。
|
|
薯蕷練切
|
|
|
|
10. |
生地を転がして棒状にし、小田巻きの筒へ生地を入れる。
|
|
今回の口金は4穴を使用します。
|
|
|
|
12. |
残りの薯蕷練切生地を、半分に分ける。一方を5等分し、草色、黄色、水色、水紅色、オレンジ色に染め分ける。白生地も5等分にする。染めた生地と白生地を組み合わせ、それぞれ白生地を上にしてそぼろごし器でこしてそぼろにする。
|
|
白生地を上にしてこすと、淡い上品な色合いになります。
|
|
|
|
13. |
配色のバランスを見ながら、12のそぼろをつける。
|
|
カップを台にしてつけると、下の方のそぼろがつぶれません。
|
|
仕上げ
|
|
|
14. |
錦玉羹を作り、紙のコルネに入れ、クッキングペーパーの上に絞り出し、固める。
|
|
錦玉羹
|
|
|
|
|
| | |