|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
18個分 |
 |
味甚羹 |
 |
|


 |
 |
|
糸寒天 |
|
 |
11g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
825ml |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
525g |


 |
 |
|
水あめ |
|
 |
60g |


 |
 |
|
上白糖 |
|
 |
45g |


 |
 |
|
味甚粉 |
|
 |
45g |


 |
薯蕷羹 |
 |
|


 |
 |
|
糸寒天 |
|
 |
12g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
825ml |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
525g |


 |
 |
|
水あめ |
|
 |
60g |


 |
 |
|
薯蕷練切 |
|
 |
525g |


 |
錦玉羹 |
 |
|


 |
 |
|
糸寒天 |
|
 |
7.5g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
550ml |


 |
 |
|
水あめ |
|
 |
40g |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
350g |


 |
 |
|
水あめ |
|
 |
40g |


 |
副材料 |
 |
|


 |
 |
|
粉砂糖 |
|
 |
適量 |


 |
 |
|
氷餅 |
|
 |
適量 |


 |
食用色素 |
 |
|


 |
 |
|
本紅色 |
|
 |
少量 |


 |
 |
|
黄色 |
|
 |
少量 |


 |
 |
|
水色 |
|
 |
少量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
錦玉羹を作る
 |

 |
 |
1. |
錦玉羹を作り、水色に染めて冷やし固める。
 |
|
錦玉羹
 |
|
味甚羹を作る
 |

 |
 |
5. |
味甚羹を作り、2/3をオレンジ色生地に染める。残りを半分に分け、一方を黄色生地に染め、もう一方は染めずに白生地のままにしておく。
 |
|
味甚羹
 |
|

 |
 |
6. |
オレンジ色の生地を熱いうちに流す。
 |
|
 熱いうちに流すことで味甚粉が浮き、あえて分離させて層を作ることで、夕空の色調を表現します。
 |
|

 |
 |
9. |
静かに混ぜる。
 |
|
 混ぜてぼかし、夕空の色合いを出します。
 |
|
薯蕷羹を作る
 |

 |
 |
11. |
半どまりの状態を確認する。
 |
|
 半どまりとは、ぬらした指先で押し、指先に生地がつかず、柔らかい状態のことです。
 |
|

 |
 |
12. |
薯蕷羹を流し、合わせる。
 |
|
 流し合わせの場合、先に流した生地が完全に固まってしまうと、次の生地を流しても、はずれてしまいます。タイミングを見のがさないようにしましょう。
 |
|

 |
 |
14. |
半どまりを確認し、細く切った錦玉羹を並べる。
 |
|

 |
 |
17. |
半どまりを確認して錦玉羹を並べ、薯蕷羹を流す作業をもう一度くり返し、冷やし固める。
 |
|
仕上げる
 |
 |
 |
 |
| | |