|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
10個分 |
 |
白羊羹 |
 |
|


 |
 |
|
糸寒天 |
|
 |
5g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
250ml |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
85g |


 |
 |
|
白こし餡 |
|
 |
600g |


 |
かるかん生地 |
 |
|


 |
 |
|
山の芋 |
|
 |
65g |


 |
 |
|
上白糖 |
|
 |
150g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
150ml |


 |
 |
|
上用粉 |
|
 |
40g |


 |
 |
|
かるかん粉 |
|
 |
40g |


 |
 |
|
白小豆の蜜漬け |
|
 |
200g |


 |
錦玉羹 |
 |
|


 |
 |
|
糸寒天 |
|
 |
5g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
200ml |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
220g |


 |
副材料 |
 |
|


 |
 |
|
銀ぱく |
|
 |
適量 |


 |
食用色素 |
 |
|


 |
 |
|
水色 |
|
 |
少量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
せいろ |
 |
|


 |
クッキングペーパー |
 |
|


 |
蒸し物枠 |
 |
|


 |
流し缶(とゆ型) |
 |
|


 |
ラッパ筒 |
 |
|


 |
さらし |
 |
|


 |
ものさし |
 |
|


 |
包丁 |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
かるかん生地を作り、切り分ける
 |

 |
 |
1. |
せいろに、乾いたさらし、クッキングペーパー、蒸し物枠をおき、かるかん生地を流し入れる。
 |
|
 かるかん生地はできたてを流してさい。生地ができた状態のまま時間をおくと、かるかん粉が水分を吸収して固くなります。
 |
|
かるかん
 |
|

 |
 |
5. |
蒸し上がったら熱い間に枠をはずし、常温で冷ます。
 |
|
羊羹とかるかん生地を組み上げる
 |

 |
 |
8. |
水色に染めた白羊羹を流し缶(とゆ型)の1/4程度流す。
 |
|
 ラッパ筒は、液体の生地を容器に流し入れるときに使う器具です。
 |
|
白羊羹
 |
|

 |
 |
9. |
準備した7を羊羹が熱い間におく。
 |
|
 羊羹が冷めて固まってしまうと、かるかん生地と接着できません。温かいうちに作業してください。
 |
|

 |
 |
10. |
再び羊羹を流し、かるかん生地をおく。羊羹を流してかるかん生地をおく作業は、合計3回くり返す。
 |
|

 |
 |
11. |
流し缶(とゆ型)の縁まで羊羹を流し、冷やし固める。
 |
|

 |
 |
12. |
冷えて固まれば、逆さまにして、流し缶(とゆ型)からはずす。
 |
|

 |
 |
13. |
羊羹の表面全体に銀ぱくを貼りつける。
 |
|
 川面に映る太陽光の反射を表現しています。
 |
|
クッキングペーパーを折る
 |

 |
 |
14. |
クッキングペーパーを折りたたみながら、細い筋をつける。
 |
|
 細い筋で川の流れを表現します。
 |
|
錦玉羹を流し固める
 |

 |
 |
15. |
流し缶(とゆ型)に準備した14を敷き、錦玉羹を流し入れる。
 |
|
錦玉羹
 |
|

 |
 |
16. |
錦玉羹が熱い間に13を入れ込み、冷やし固める。
 |
|
 錦玉羹が冷めてしまうと羊羹と接着できません。温かいうちに作業してください。
 |
|

 |
 |
17. |
完全に固まれば逆さまにして、流し缶(とゆ型)からはずし、クッキングペーパーを取る。
 |
|

 |
 |
18. |
包丁をぬれ布巾で拭きながら、2.5cmに切り分ける。出来上がり。
 |
|
 |
 |
 |
| | |