|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
約40個 |
 |
黄味時雨生地 |
 |
|


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
360g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
400ml |


 |
 |
|
白生餡 |
|
 |
600g |


 |
 |
|
卵黄 |
|
 |
6個 |


 |
 |
|
上新粉 |
|
 |
20g |


 |
 |
|
イスパタ |
|
 |
2g |


 |
薯蕷練切生地 |
 |
|


 |
 |
|
山の芋 |
|
 |
600g |


 |
 |
|
上白糖 |
|
 |
300g |


 |
 |
|
白こし餡 |
|
 |
240g |


 |
中餡 |
 |
|


 |
 |
|
小豆こし餡 |
|
 |
600g |


 |
副材料 |
 |
|


 |
 |
|
食用色素(草色 水紅色) |
|
 |
各適量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
せいろ |
 |
|


 |
さらし |
 |
|


 |
蒸し器 |
 |
|


 |
うらごし器 |
 |
|


 |
鍋 |
 |
|


 |
木ベラ |
 |
|


 |
木型(たまご形) |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
黄味餡を炊く
 |

 |
 |
1. |
白こし餡が液状のときに草色の色素で着色する。
 |
|
 餡がゆるい状態で着色するとむらなく均一に混ざります。
 |
|
白こし餡
 |
|

 |
 |
3. |
餡の一部を取り、溶いた卵黄と混ぜ合わせる。
 |
|
 卵黄を鍋に直接加えると、熱が入ってかたまりができてしまいます。
 |
|

 |
 |
5. |
餡がかたくなってきたら、残りの卵黄を加えて練り、手につかなくなるまで炊く。
 |
|

 |
 |
6. |
うらごし器で餡が熱い間にうらごしする。
 |
|
 餡が冷めるとかたくなり、こしにくくなります。
 |
|

 |
 |
8. |
餡を小分けにし、ぬらしてかたく絞ったさらしをかぶせ、常温で冷ます。
 |
|
黄味時雨生地を作る
 |

 |
 |
10. |
粉気がなくなるまで、もみ込むようにして混ぜる。
 |
|

 |
 |
12. |
黄味時雨生地(20g)、小豆こし餡(15g)ずつに分割して包餡する。
 |
|
小豆こし餡
 |
|
仕上げる
 |

 |
 |
17. |
薯蕷練切生地の半量を水紅色の色素で着色し、ピンク色にする。ピンク色の生地を下、白生地を上にして、そぼろごし器でこしてそぼろにする。
 |
|
 白生地を上にしてこした方が淡い色合いになります。
 |
|
薯蕷練切
 |
|

 |
 |
18. |
16の黄味時雨のくぼませたところに、バランスをみながら17のそぼろをつける。
 |
|
 黄味時雨をくぼませておくことでそぼろが落ちません。
 |
|
 |
 |
 |
| | |