|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
15個分 |
 |
浮島ココア生地 |
 |
|


 |
 |
|
白こし餡 |
|
 |
220g |


 |
 |
|
卵黄 |
|
 |
3個 |


 |
 |
|
はちみつ |
|
 |
10g |


 |
 |
|
卵白 |
|
 |
2個分 |


 |
 |
|
上白糖 |
|
 |
60g |


 |
 |
|
薄力粉 |
|
 |
25g |


 |
 |
|
上新粉 |
|
 |
7g |


 |
 |
|
ココアパウダー |
|
 |
10g |


 |
小倉羊羹 |
 |
|


 |
 |
|
糸寒天 |
|
 |
5g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
200ml |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
460g |


 |
 |
|
小豆 |
|
 |
300g |


 |
 |
|
水あめ |
|
 |
40g |


 |
練切(飾り用) |
 |
|


 |
 |
|
練切(薄紅色) |
|
 |
適量 |


 |
 |
|
練切(白色) |
|
 |
適量 |


 |
副材料 |
 |
|


 |
 |
|
食用色素(水紅) |
|
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
せいろ |
 |
|


 |
さらし |
 |
|


 |
蒸し器 |
 |
|


 |
クッキングペーパー |
 |
|


 |
蒸し物枠 |
 |
|


 |
鍋 |
 |
|


 |
木べラ |
 |
|


 |
抜き型(桜) |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
せいろの準備
 |

 |
 |
1. |
せいろを逆さにして乾いたさらし、クッキングペーパーを敷き、18×18×5cmの蒸し物枠をおく。
 |
|
浮島ココア生地の準備をする
 |

 |
 |
2. |
薄力粉とココアパウダーを合わせてふるい、均一に混ぜる。
 |
|
浮島ココア生地を作る
 |

 |
 |
3. |
ボウルに白こし餡、卵黄、はちみつを入れ、泡立て器でしっかり混ぜる。
 |
|
白こし餡
 |
|

 |
 |
4. |
別のボウルで卵白を泡立てる。泡立て器にまとわりつくくらいになったら、上白糖を約1/3量入れて泡立てる。
 |
|

 |
 |
5. |
つやが出てきたら、残りの上白糖を2回に分けて加える。
 |
|
 すくい上げた時、メレンゲの先が軽く曲がるくらいまで泡立てます。
 |
|

 |
 |
6. |
メレンゲの一部を卵液に加えて混ぜ合わせ、残りのメレンゲを加えて手早く混ぜる。
 |
|
 メレンゲを分けて加えると、混ざりやすくなり、メレンゲの気泡がつぶれにくくなります。
 |
|

 |
 |
7. |
ふるった粉類を全体にふり入れながら、さっくりと混ぜ合わせる。
 |
|

 |
 |
9. |
準備したせいろの蒸し物枠に、浮島ココア生地100gを流し入れ、表面を平らにならし、約10分間蒸す。
 |
|

 |
 |
11. |
蒸し物枠15×15×5cmで蒸し上がった浮島ココア生地のまわりを切る。(3枚とも同様にする。)
 |
|
 蒸すと生地がちぢみ、見栄えが悪くなります。
 |
|

 |
 |
12. |
浮島ココア生地の上に小倉羊羹100gを流す。この上に浮島ココア生地をのせ、再び小倉羊羹100gを流す。この作業をもう一度くり返して6層になるようにする。
 |
|
小倉羊羹
 |
|

 |
 |
13. |
最後の小倉羊羹を流したら、冷蔵庫に入れて冷やし固める。
 |
|

 |
 |
14. |
固まったら蒸し物枠を取り、縦1.5cm横4.5cmに切る。
 |
|
練切で飾りを作る
 |

 |
 |
15. |
練切の白生地のまわりに薄紅色に着色した練切生地をつける。
 |
|
練切生地
 |
|

 |
 |
18. |
16と同様の練切生地を作り、桜の抜き型で抜く。
 |
|

 |
 |
19. |
2つ1組にして少しずらし、練切の桜と花びらをつける。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|