|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
レープクーヘン生地 |
 |
|


 |
 |
|
はちみつ |
|
 |
100g |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
100g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
15ml |


 |
 |
|
薄力粉 |
|
 |
100g |


 |
 |
|
ライ麦粉 |
|
 |
100g |


 |
 |
|
ベーキングパウダー |
|
 |
1g |


 |
レープクーヘン用香辛料 |
 |
あわせて1.5g |


 |
 |
|
シナモンパウダー |
|
 |
|


 |
 |
|
クローブパウダー |
|
 |
|


 |
 |
|
オールスパイスパウダー |
|
 |
|


 |
 |
|
メースパウダー |
|
 |
|


 |
 |
|
ナツメッグパウダー |
|
 |
|


 |
 |
|
カーダモンパウダー |
|
 |
|


 |
シロップ |
 |
|


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
100g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
50g |


 |
アーモンド |
 |
適量 |


 |
グラス・ロワイヤル |
 |
|


 |
 |
|
粉砂糖 |
|
 |
100g |


 |
 |
|
卵白 |
|
 |
約15g |


 |
食用色素 |
 |
各色 |


 |
ドレンチェリー |
 |
|


 |
アラザン |
 |
|


 |
マジパン |
 |
|


 |
粉砂糖 |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ボウル(24cm) |
 |
1 |


 |
鍋(直径15cm) |
 |
1 |


 |
木ベラ |
 |
1 |


 |
麺棒 |
 |
1 |


 |
刷毛 |
 |
1 |


 |
温度計(200℃) |
 |
1 |


 |
茶こし |
 |
1 |


 |
抜き型各種 |
 |
|


 |
カード |
 |
1 |


 |
ゴムベラ |
 |
1 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
レープクーヘン生地を作る
 |

 |
 |
1. |
水、グラニュー糖、はちみつを鍋に入れ、80℃まで温め、冷ます。
 |
|

 |
 |
2. |
合わせてふるった薄力粉とライ麦粉の中に約40℃まで冷ました1を加える。
 |
|
 ライ麦粉は、粒の無い粉状の物を使用。
 |
|

 |
 |
3. |
カードで混ぜる。
 |
|
 硬いので、ゴムベラでは難しい。
 |
|

 |
 |
4. |
捏ねてまとめ、まとまったらラップなどで包み、1ヶ月常温で保存する。
 |
|
 1~3ヶ月保存するとよいが、2週間程度でもよい。その場合は、ふくらみが悪く、硬くなるので、後で加えるベーキングパウダーの量を増やす方が良い。
 |
|

 |
 |
5. |
寝かした生地を、細かく切り、練り直して柔らかくする。
 |
|
 かなり硬いので、麺棒などを使うとよい。
 |
|

 |
 |
6. |
ベーキングパウダーを加え、全体に練り入れる。
 |
|
 本来は、炭酸アンモニウム0.4gを20ccの水で溶いたものを加え、そこに0.6gのベーキングパウダーを加える。保存状態によって、生地の膨張具合が違うので、少し焼いてみてベーキングパウダーの量を調節するのが本格的。
 |
|

 |
 |
7. |
香辛料を加え、練り混ぜる。
 |
|
 シナモンパウダーは必ず使用し、それ以外は分量1.5gを目安に手に入るもの2~3種類を混ぜるだけでもよい。
 |
|
成形・焼成する
 |

 |
 |
9. |
型紙を作る。抜き型があれば用意する。
 |
|
 型紙は、厚みのある紙を作りたい形に切り抜いて作る。
 |
|

 |
 |
10. |
打ち粉をしながら3mm厚さに麺棒で伸ばす。
 |
|
 打ち粉は、強力粉の方が広がりやすい。
 |
|

 |
 |
11. |
型紙をあてて切り取るか、型で抜く。
 |
|
 複雑な模様は、カッターなどを使うとよい。
 |
|

 |
 |
12. |
アーモンドやドレンチェリーは卵白で接着する。
 |
|
 アーモンドは、湯むきし(沸騰した湯に入れ、湯を切って指で押し出すようにして薄皮を取り除く)、半分に切る。ドレンチェリーも半分に切る。
 |
|

 |
 |
13. |
クッキングシートを敷いたプレートに生地を置き、180℃のオーブンで約10~15分焼く。
 |
|

 |
 |
14. |
生地をオーブンに入れたら、すぐにシロップを作る。
 |
|

 |
 |
15. |
鍋に水とグラニュー糖を入れ、120℃まで煮詰める。
 |
|
 温度計を使用するのが確実だが、氷水に少し落としてみると、丸くまとまる固さ。
 |
|

 |
 |
16. |
焼きあがったらすぐに、煮詰めたシロップを塗る。
 |
|
 シロップを塗ったときは光沢があるが、時間が経つと表面が少し白くにごってくる。手早く行わないと、鍋の中のシロップも固まって塗りにくくなる。鍋の中のシロップが固まってきた場合は少し熱すればよい。やけどをしないように充分気をつけること。
 |
|
仕上げる
 |

 |
 |
17. |
粉砂糖を加えながらマジパンを練り、好みの色をつける。
 |
|
 一度に、濃く色をつけ過ぎないように少しずつ着色料を加える。
 |
|
グラス・ロワイヤルを作る
 |

 |
 |
18. |
グラス・ロワイヤルを作る。粉砂糖に卵白を入れ、ゴムベラでよく混ぜる。
 |
|
グラス・ロワイヤル
 |
|

 |
 |
19. |
着色したマジパンをめん棒で伸ばす。
 |
|
 粉砂糖で打ち粉をする。
 |
|

 |
 |
20. |
抜き型で抜いたり、好みの形に切って、飾り用の部品を用意する。
 |
|

 |
 |
21. |
マジパンをグラス・ロワイヤルで接着する。
 |
|
 接着用のグラス・ロワイヤルは固い方がくっつきが良い。
 |
|

 |
 |
22. |
クッキングペーパーで絞り袋を作り、グラス・ロワイヤルを絞り出して飾る。
 |
|
チョコレートでコーティングする
 |

 |
 |
23. |
コーティング用チョコレートを溶かし、レープクーヘンの表面を覆い隠すようにつける。
 |
|
グラス・ロワイヤルでコーティングする
 |

 |
 |
24. |
グラス・ロワイヤルに着色し、卵白を加えて柔らかくしたものを、レープクーヘンの表面を覆い隠すようにつける。
 |
|

 |
 |
26. |
立たせる場合は、別に支えになる部分をレープクーヘンの生地で作って焼いておき、固めのグラス・ロワイヤルを使って接着する。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|