|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
直径5cm約14個分 |
 |
ココア入りシュー生地 |
 |
|


 |
 |
|
牛乳 |
|
 |
50ml |


 |
 |
|
水 |
|
 |
50ml |


 |
 |
|
バター |
|
 |
45g |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
一つまみ |


 |
 |
|
薄力粉 |
|
 |
60g |


 |
 |
|
ココアパウダー |
|
 |
3g |


 |
 |
|
卵 |
|
 |
2個 |


 |
チョコレートカスタードクリーム |
 |
|


 |
 |
|
牛乳 |
|
 |
300ml |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
80g |


 |
 |
|
卵黄 |
|
 |
3個 |


 |
 |
|
薄力粉 |
|
 |
30g |


 |
 |
|
バニラのさや |
|
 |
1/2本 |


 |
 |
|
カカオマス |
|
 |
30g |


 |
生クリーム |
 |
|


 |
グラニュー糖 |
 |
|


 |
粉砂糖 |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
鍋(直径15cmと18cm) |
 |
各1 |


 |
木ベラ |
 |
1 |


 |
ボウル(直径24cm) |
 |
2 |


 |
振るい |
 |
1 |


 |
絞り出し袋 |
 |
1 |


 |
口金(直径1cm) |
 |
1 |


 |
星口金8-8(中位の大きさ) |
 |
1 |


 |
バット |
 |
2 |


 |
茶こし |
 |
1 |


 |
カード |
 |
1 |


 |
波刃の包丁 |
 |
1 |


 |
オーブン |
 |
1 |


 |
泡立て器 |
 |
1 |


 |
霧吹き |
 |
1 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
ココア入りシューを作る
 |

 |
 |
1. |
あらかじめ薄力粉とココアパウダーを混ぜ合わせてふるっておく。
牛乳、水、小さく切ったバター、塩を鍋に入れ、沸騰したら、火を止めて粉類を加える。
ボウルに移し、卵を少しずつ加える。
 |
|
 詳しくは普通のシュー生地を参照
 |
|
シュー生地
 |
|

 |
 |
2. |
なめらかで、木杓子からゆっくり落ちる状態になるように卵の量で調節する。
 |
|

 |
 |
3. |
薄くバターを塗ったプレートに間隔をあけて絞る。霧吹きで表面をぬらし、190℃~200℃に温めておいたオーブンで約30分焼く。
 |
|

 |
 |
4. |
膨らんで色がつき始めれば温度を170℃~180℃に下げて全体に焼き色をつける。
 |
|
 色がついているのでわかりにくいですが、時間を目安に、側面を押さえてしっかり固さがあるかを確かめて下さい。また熱の当たりによって焼き具合が変わるので、プレートの前後を入れ変えながら全体に焼き色を付けて下さい。ただし膨らんでいる途中で扉を開けないように。
 |
|

 |
 |
6. |
粗熱が取れたら上から1/3位のところで切る。
 |
|
 それぞれが同じ高さになるように、
指を添えてすると良い。
 |
|

 |
 |
7. |
切り取った部分の形を整える。
 |
|
 直径3cm位の抜き型を使用
 |
|
チョコレートカスタードクリーム
 |

 |
 |
8. |
カスタードクリームを作り、冷えたらボウルに移してなめらかにする。
 |
|
 好みでお酒を加えてもよい。
 |
|
カスタードクリーム
 |
|

 |
 |
9. |
カカオマスを湯煎で溶かし、クリームの一部を加えてしっかり混ぜ合わせる。
 |
|
 湯煎で軽く温めるとよい。チョコレートに水が入らないように注意する。
 |
|
失敗
 |

 |
 |
11. |
溶かしたカカオマスの温度がぬるかったり、クリームが冷たすぎるとチョコチップのように固まるので注意する。
 |
|
 カスタードクリームができああがったら熱いうちに刻んだカカオマスを加え、クリームの熱で溶かしてもよい。
完全に溶けて混ざってから、バットに流して氷で冷やし、絞る前になめらかに戻す。
 |
|
仕上げ
 |

 |
 |
13. |
クリームを平らにする。
 |
|
 平らにすると次のクリームが絞りやすくなる。
 |
|

 |
 |
14. |
ホイップクリームを絞る。
 |
|
 ここでは2段に絞っています。
 |
|
ホイップクリーム
 |
|
応用
 |

 |
 |
17. |
シュー生地の絞り方を変えるとヴァリエーションが広がります。
カスタードクリームは今回の方法(冷やしてからカカオマスを加える)で作るとバニラとチョコレート風味の2種類が楽しめます。
(半々にするならチョコレートの量を減らすのを忘れずに!)
 |
|
 細長い方はアーモンドスライスをのせて焼いています。生地が焼き上がる前に、アーモンドが焦げる場合がありますので特に上火や温度には注意して下さい。初めから180℃~190℃位でよいでしょう。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|