|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
パート・シュクレ |
 |
250g |


 |
クレーム・ムースリンヌ |
 |
250g |


 |
 |
|
クレム・ダマンド |
|
 |
125g |


 |
 |
|
クレーム・パティシエール |
|
 |
60g |


 |
マロン・グラッセ |
 |
50g |


 |
クレーム・オ・マロン |
 |
|


 |
 |
|
パート・ド・マロン |
|
 |
300g |


 |
 |
|
バター |
|
 |
80g |


 |
 |
|
ラム酒 |
|
 |
10ml |


 |
フォンダン |
 |
適量 |


 |
シロップ |
 |
適量 |


 |
 |
|
(砂糖1:水1) |
|
 |
|


 |
チョコレート |
 |
適量 |


 |
ココアパウダー |
 |
適量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ボウル φ24cm |
 |
1 |


 |
泡立て器 |
 |
1 |


 |
ゴムベラ |
 |
1 |


 |
バルケット型 |
 |
12 |


 |
麺棒 |
 |
2 |


 |
鍋 φ15cm |
 |
1 |


 |
絞り出し袋 |
 |
1 |


 |
サントノレ口金 |
 |
1 |


 |
茶こし |
 |
1 |


 |
カード |
 |
1 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
パートシュクレを作る
 |

 |
 |
1. |
冷蔵庫で冷えた生地を厚さ2~3mmに伸ばし、ピケする(空気穴をあける)。
 |
|
 生地は冷たい状態であつかってください。
 |
|
 |
|
型に生地を敷き込む
 |

 |
 |
2. |
型を並べ、生地をたるませながらかぶせ、生地の切れ端を丸めたものなどを使って上から押さえ、型に生地を敷き込む。
麺棒2本を転がし余分な生地を切り落とす。
 |
|
 小さな型の場合、一度に敷き込みができます。麺棒1本で生地を切り落とす場合は型が動きやすくなるので注意しながら転がしてください。
 |
|
プティフール・フレ
 |
|
クレーム・フランジパンヌを作る
 |

 |
 |
3. |
ゴムベラでこしを切ったクレーム・パティシエールにクレーム・ダマンドを混ぜ合わせます。
 |
|
 クレーム・ダマンドは冷凍保存も出来るので、多めに作って別のお菓子で使うこともできます。
 |
|
 |
|
 |
|

 |
 |
4. |
型にマロン・グラッセの刻んだものを並べ、クレーム・フランジパンヌを8分目まで絞る。
 |
|
 マロン・グラッセは好みの大きさに刻む。
 |
|
焼く
 |
クレーム・オ・マロンを作る
 |

 |
 |
6. |
パート・ド・マロンに常温に戻しておいたバターをカードでこすり付けるようにして混ぜ込んでいく。柔らかくなってきたら、ゴムベラに変えて白っぽくなるようにしっかり空気を含ませるように混ぜる。
 |
|
 空気を含ませることで軽いクリームに仕上がります
 |
|
飾り1
 |

 |
 |
8. |
パレットナイフを使ってクリームを山形にのせ、上から削るように表面をなめらかに整え、タルトの縁ですり切る。
 |
|
 パレットナイフは毎回ボールの縁などでこそげて、きれいな状態を保っておくと塗りやすくなります。
 |
|

 |
 |
9. |
フォンダンを湯煎で人肌になるまで温め、シロップで硬さを調節をする。
 |
|
 シロップは砂糖と水を同量ずつ合わせて沸騰させ、冷ましておきます。
 |
|

 |
 |
10. |
表面をフォンダンにくぐらせ、フォンダンが乾いたらチョコレートで色付けしたフォンダンを使って模様をつける。
 |
|
 飾り方はプティフール・フレも参考にしてください。
 |
|
プティフール・フレ
 |
|
飾り2
 |

 |
 |
11. |
サントノレの口金を使い、斜めに生地からはみ出さないようにクレーム・オ・マロンを絞り、表面にはココアパウダーをふりかけて仕上げる。
 |
|
出来上がり
 |
|
 |
|
 |
 |
|