|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
5リットル分 |
 |
ひね鶏 |
 |
1羽 |


 |
鶏がら |
 |
2羽分 |


 |
水 |
 |
約7リットル |


 |
玉ねぎ |
 |
1個 |


 |
にんじん |
 |
2本 |


 |
セロリ |
 |
1本 |


 |
ポロねぎ |
 |
100g |


 |
タイム |
 |
3枝 |


 |
ローリエ |
 |
1枚 |


 |
パセリの茎 |
 |
3本 |


 |
にんにく |
 |
1片 |


 |
クローブ |
 |
2本 |


 |
白粒こしょう |
 |
10粒 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
まな板 |
 |
|


 |
包丁 |
 |
|


 |
鍋 |
 |
|


 |
たまじゃくし |
 |
|


 |
ボウル |
 |
|


 |
たこ糸 |
 |
|


 |
こし器 |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
ひね鶏と鶏がらの処理
 |

 |
 |
1. |
ひね鶏は手羽先の爪と先端を切り落とす。
 |
|
 ひね鶏は煮込むと味がよく出るので、鶏肉専門店などで入手してぜひ使ってみてください。手に入らなければ骨つきの鶏もも肉で代用してください。
 |
|

 |
 |
2. |
背を手前に置き、首のつけ根から背骨に沿って包丁を入れて切り開く。
 |
|
 包丁が切れない場合は、料理ばさみを使うと安全です。
 |
|

 |
 |
3. |
胸肉の中央に包丁を入れながら半分に切り分ける。
 |
|
 鍋に入らない場合はさらに半分に切ってください。時間をかけてゆっくり味を出していきますので、なるべく大きく切るようにしてください。
 |
|
野菜の処理
 |

 |
 |
7. |
玉ねぎは皮をむき、芯をつけたまま半分に切る。
 |
|

 |
 |
10. |
ポロねぎは縦半分に切る。
 |
|
 ポロねぎがなければ、香りが少し変わってしまいますが、白ねぎで代用出来ます。
 |
|

 |
 |
11. |
ポロねぎを水で洗う。
 |
|
 ボロねぎは緑の部分に土がついているので、ためた水の中で1枚1枚こすりながら洗うと、きれいに汚れが取れます。
 |
|

 |
 |
12. |
ポロねぎにタイム、ローリエ、パセリの茎をはさむ。
 |
|

 |
 |
13. |
たこ糸で縛る。
 |
|
 煮込んでいるうちにバラバラにならないように、両サイドを締めるようにしっかり縛っておきましょう。
 |
|
煮込む
 |

 |
 |
16. |
沸騰したら火を弱め、アクと脂をきれいに取り除く。
 |
|

 |
 |
17. |
処理しておいた野菜とセロリ、にんにく、白粒こしょうを加える。
 |
|

 |
 |
18. |
野菜を加えると沸騰が止まるので、強火にして沸騰直前になったら火を弱め、液体の表面がことこと踊っているくらいの火加減で約4時間煮込む。途中浮いてきたアクや脂はきれいに取り除く。
 |
|
 特に長い時間をかけて煮込むものは、ごく弱火の火加減を保つことで、肉や骨、野菜から少しずつ旨みが引き出され、それらが一体化してとてもおいしい味になります。
 |
|

 |
 |
19. |
煮込んでいる途中液体が減り過ぎたら、沸騰したお湯を適宜加えながら煮込む。
 |
|
 鍋の大きさや火加減によって液体の蒸発量が変わってきます。2リットル以上減ったかどうかを目安に、調節のお湯を加えると良いでしょう。水を加えてしまうと、温度が下がり濁りの原因になるので注意してください。
 |
|
漉す
 |

 |
 |
20. |
こし器でゆっくり漉す。
 |
|
 漉したものを保存する場合は、冷ましてから保存してください。温かいまま保存すると、風味が落ちたり、いたんでしまいます。冷蔵なら3〜4日、冷凍なら3ヶ月ぐらいはおいしく保存出来ます。
 |
|
 |
 |
 |
| | |