|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
糸寒天 |
 |
7.5g |


 |
水 |
 |
500ml |


 |
グラニュー糖 |
 |
350g |


 |
水あめ |
 |
40g |


 |
道明寺 |
 |
50g |


 |
ぬるま湯 |
 |
60ml |


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
鍋 |
 |
|


 |
木杓子 |
 |
|


 |
さらし |
 |
|


 |
ボウル |
 |
|


 |
泡立て器 |
 |
|


 |
ザル |
 |
|


 |
流し缶 |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
道明寺羹の作り方
 |

 |
 |
1. |
一晩水につけて戻した糸寒天と、水を鍋に入れ、火にかける。
 |
|
糸寒天
 |
|

 |
 |
3. |
 |
|
 液体を木杓子ですくってみて、寒天の溶け残りを確認します。溶け残りがあれば再度、煮溶かします。
 |
|

 |
 |
6. |
さらしは水でぬらしてかたく絞ったものを使う。
 |
|

 |
 |
8. |
水あめを加え、木杓子で全体を混ぜて溶かし、火を止める。
 |
|

 |
 |
10. |
すぐにラップで密閉し、水分がなくなるまで蒸らす。
 |
|

 |
 |
12. |
沸騰した湯の中に道明寺を入れ、柔らかくなるまで煮る。
 |
|

 |
 |
13. |
指で簡単につぶれるくらいまで、柔らかくする。
 |
|

 |
 |
17. |
ボウルに移し、氷水にあてて粗熱を取る。
 |
|
 熱いまま冷やしかためると道明寺が下に沈んでしまいます。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|