|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
イタリアンメレンゲ |
 |
|


 |
 |
|
水 |
|
 |
75ml |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
250g |


 |
 |
|
水あめ |
|
 |
25g |


 |
卵白 |
 |
60g |


 |
板ゼラチン |
 |
15g |


 |
食用色素 |
 |
適量 |


 |
ミントリキュール |
 |
適量 |


 |
型用の粉類 |
 |
|


 |
 |
|
コーンスターチ |
|
 |
適量 |


 |
 |
|
粉砂糖 |
|
 |
適量 |


 |
油 |
 |
少量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ボウル 24cm位 |
 |
1個 |


 |
鍋 直径15cm位 |
 |
1個 |


 |
温度計 200度計 |
 |
1本 |


 |
ハンドミキサー |
 |
1個 |


 |
ゴムベラ |
 |
1本 |


 |
カード |
 |
|


 |
バット 10cm×20cm位 |
 |
1個 |


 |
クッキングペーパー |
 |
1枚 |


 |
パレットナイフ |
 |
1本 |


 |
刷毛 |
 |
1本 |


 |
包丁 |
 |
1本 |


 |
まな板 |
 |
1枚 |


 |
湯煎鍋 |
 |
1個 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
型の準備をする。
 |

 |
 |
2. |
型と同じ大きさのクッキングペーパーを敷き、
コーンスターチと粉砂糖同量を合わせたものを型に振っておく。
 |
|
 コーンスターチだけでは水分を吸収し
、また粉砂糖だけではシロップが出てくるため。
 |
|
シロップを作る。
 |

 |
 |
3. |
鍋に水、砂糖、水あめを入れる。
 |
|
 水あめを計量するときは、分量の砂糖の
中に入れて計量すると器に残らず無駄が
出ない。
 |
|

 |
 |
4. |
シロップを煮詰める。途中で鍋の周囲にシロップが跳ねたら水でぬらした刷毛で落とす。
 |
|
 洗うことでシロップがキャラメルや砂糖が再結晶になるのを防ぎます。
 |
|

 |
 |
5. |
120から125℃まで煮詰める
 |
|
 でき上がりのシロップは水分が蒸発し粘りのある状態になっています。
 |
|

 |
 |
7. |
煮詰まったシロップを少しずつメレンゲに加える
 |
|

 |
 |
8. |
続いて溶かしたゼラチン液少しずつ加える。
 |
|
 板ゼラチンは氷水につけて柔らかくなるまで戻し、水気を絞って小さいボウルなどに入れ、湯煎にして溶かす。
 |
|

 |
 |
9. |
ハンドミキサーの高速回転でしっかりと冷めるまで泡立てる。
 |
|

 |
 |
10. |
すくい上げてゆっくりと落ちる固さまで泡立る。
 |
|

 |
 |
11. |
ハンドミキサーの速度を落としリキュールと色素を数滴加える。
 |
|
 ミントリキュールは色がついているものもあるので、製品によっては着色料を加えなくても淡い緑色になる場合がある。白く仕上げる場合は、卵白の臭いを消す為にバニラエッセンスを加えるとよい。 別の容器に取り分けて、他のリキュールで香りをつけたり、食用色素(粉末なら少量の水で溶く)でいろいろな色に着色してバリエーションを楽しんでもよい。
 |
|

 |
 |
14. |
表面にコーンスターチと粉砂糖を合わせたものをふりかけ、常温で約2時間以上おいて固める。
 |
|
 粉類は、マシュマロの表面が乾燥しないようにするためにふりかける。
 |
|

 |
 |
15. |
型からはずし、底の紙をとる。
 |
|
 型の周囲は、ナイフで切り込みを入れてはずすとよい。
 |
|

 |
 |
16. |
好みの大きさに切り分ける。
 |
|
 抜き型で抜いてもよい。 切りにくい場合は包丁に型用の粉をまぶすか、薄く油を塗る。
 |
|

 |
 |
17. |
切り口にも薄く型用の粉をまぶしてでき上がり。
 |
|
 切り口が乾燥するので粉類をつける。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|