|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
6個分 |
 |
生地 |
 |
6個分 |


 |
 |
|
強力粉 |
|
 |
200g |


 |
 |
|
薄力粉 |
|
 |
100g |


 |
 |
|
冷水 |
|
 |
120g |


 |
 |
|
ラード |
|
 |
30g |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
5g |


 |
菓子のフィリング |
 |
6個分 |


 |
 |
|
牛乳 |
|
 |
200ml |


 |
 |
|
バター |
|
 |
10g |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
少量 |


 |
 |
|
セモリナ粉 |
|
 |
50g |


 |
 |
|
砂糖 |
|
 |
80g |


 |
 |
|
リコッタ・チーズ |
|
 |
100g |


 |
 |
|
フルーツの砂糖漬け |
|
 |
50g |


 |
 |
|
シナモン・パウダー |
|
 |
少量 |


 |
 |
|
バニラ・エッセンス |
|
 |
少量 |


 |
その他 |
 |
|


 |
 |
|
全卵(好みでフィリングに入れてもよい) |
|
 |
20g |


 |
 |
|
ラード(生地用) |
|
 |
80g |


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
パスタマシン |
 |
|


 |
鍋 |
 |
|


 |
泡だて器 |
 |
|


 |
刷毛 |
 |
|


 |
ボウル |
 |
|


 |
オーブンプレート |
 |
|


 |
麺台 |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
生地を作る
 |

 |
 |
1. |
ボウルにざるなどでふるった強力粉、薄力粉、冷水、ラード、塩を入れて混ぜ合わせて、良くこねる。
 |
|

 |
 |
3. |
練った生地はラップに包み、冷蔵庫で約1時間休ませる。
 |
|
 休ませないと、生地が超薄くのびず、厚い生地になってしまう為。
 |
|

 |
 |
4. |
十分に休ませた生地を、今度はできる限り薄く延ばしていく。
 |
|

 |
 |
5. |
薄くのびた生地に、ラード(溶かしたもの)を塗る。
 |
|
 ラードは少し多めに塗る。少量しか塗っていないと、生地の整形をする際に、重なった部分が生地どうしくっついてしまい、伸びない。
 |
|

 |
 |
6. |
先ほどの作業を繰り返す。
 |
|
 5m程度の長さまで伸ばすので、気長な作業です。
 |
|

 |
 |
8. |
直径約8cmの筒状にして、表面にラードを塗ってラップに包み、1晩休ませる。
 |
|
フィリングを作る
 |

 |
 |
10. |
牛乳に塩、バター、セモリナ粉を入れて沸騰させる。
 |
|

 |
 |
11. |
煮込み上がりは、こんな感じ。容器に取り出し、冷ます。
 |
|

 |
 |
12. |
ボウルに砂糖、煮込んだセモリナ粉、リコッタ・チーズ、フルーツの砂糖漬け(3mm角に切りそろえたもの)バニラ・エッセンスを入れる。
 |
|
 生地に全卵を少量加えてもよい。
 |
|

 |
 |
13. |
混ぜ合わせる。
 |
|
 すべてあわせてから混ぜ合わせないと、フィリングが柔らかくなりすぎてしまうので、注意する。
 |
|

 |
 |
14. |
シナモン・パウダーを少量加える。
 |
|
 私がイタリアで食べたものは、シナモンの香りがすごくしていたので、結構入っていたんでしょうね・・・。
 |
|
生地を伸ばす
 |

 |
 |
15. |
両端を切り落として、約1cmの幅で切りそろえる。
 |
|
 厚みを薄く切手しまうと、伸ばす際にはがれてしまうので注意する。
 |
|

 |
 |
16. |
親指で外向きに押さえるように伸ばしていく。
 |
|

 |
 |
18. |
三角すいの形に伸ばす。
 |
|
 伸ばすときに、余り生地を力強く押さえてしまうと生地同士がくっついてしますので、注意する。
 |
|

 |
 |
19. |
伸ばした生地にフィリングを詰める。
 |
|
 詰めすぎると焼いている間に中からフィリングが出てきてしまうので、注意!
 |
|
オーブンで焼く
 |

 |
 |
20. |
包みあがり。鉄板に均等に並べて、200℃のオーブンに約40分程度入れて焼く。
 |
|
 火加減を調整できるオーブンであれば少し上火を強くしておくとよい。
 |
|

 |
 |
21. |
香ばしい焼き色がつけば仕上がり。
 |
|
 焼き立てよりも、少し冷ましてから食べましょう。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|