|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4人分 |
 |
粟 |
 |
2/3カップ |


 |
酒塩 |
 |
|


 |
 |
|
酒 |
|
 |
80ml |


 |
 |
|
水 |
|
 |
60ml |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
小さじ1/3 |


 |
甘鯛(800gのもの) |
 |
1/2尾 |


 |
幽庵地 |
 |
|


 |
 |
|
酒 |
|
 |
70ml |


 |
 |
|
みりん |
|
 |
70ml |


 |
 |
|
薄口しょうゆ |
|
 |
70ml |


 |
べっこうあん |
 |
|


 |
 |
|
だし汁 |
|
 |
250ml |


 |
 |
|
みりん |
|
 |
50ml |


 |
 |
|
濃口しょうゆ |
|
 |
50ml |


 |
 |
|
水溶き葛粉 |
|
 |
適量 |


 |
しめじ |
 |
1/2パック |


 |
ゆりね |
 |
1/2個 |


 |
銀杏 |
 |
12個 |


 |
わさび |
 |
適量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
蒸し器 |
 |
|


 |
もちあみ |
 |
|


 |
すりこぎ |
 |
|


 |
出刃包丁 |
 |
|


 |
刺身包丁 |
 |
|


 |
たまじゃくし |
 |
|


 |
銀杏割り(あれば) |
 |
|


 |
木ベラ |
 |
|


 |
おろし金 |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
粟の処理
 |

 |
 |
3. |
もちあみを広げ、粟を広げて包む。
 |
|
 もちあみは、もちを蒸すときに用いる、網目の大きい布巾です。さらしでも代用できます。
 |
|
酒塩を合わせる
 |

 |
 |
4. |
酒塩の材料をボウルに合わせる。
 |
|
 塩は完全に溶かしましょう。
 |
|
粟を蒸す
 |

 |
 |
6. |
蒸し上がりの状態。
 |
|
 蒸し上がっているか心配な場合は、食べてみましょう。
 |
|

 |
 |
7. |
蒸し上がった粟と、酒塩を混ぜる。
 |
|
 最初は水分が多く感じますが、混ぜていると粟が水分を吸っていきます。
 |
|

 |
 |
8. |
すりこぎでたたき、粘りを出す。
 |
|
 必ず、熱いうちにたたきましょう。粘り加減は好みでよいです。
 |
|
幽庵地を合わせる
 |
甘鯛の処理
 |

 |
 |
11. |
幽庵地に甘鯛を20分つける。
 |
|
 途中上下を返し、全体が均一につかるようにしましょう。
 |
|
銀杏の処理
 |

 |
 |
13. |
銀杏は出刃包丁の峰で殻を割る。
 |
|
 下に布巾を敷くと、銀杏がすべりにくくなります。
 |
|

 |
 |
14. |
銀杏割りがあれば銀杏割りで殻を割る。
 |
|
 薄い皮がついていますが、ゆでながら取り除きます。ついたままでも問題ありません。
 |
|

 |
 |
15. |
鍋に湯を少し沸かして塩を加え、銀杏を入れる。穴じゃくしで転がしながら火を通す。
 |
|
 穴じゃくしで銀杏をこすりながら火を通します。こうすると、手で取りにくい薄皮が、簡単にむけます。
 |
|
しめじの処理
 |

 |
 |
18. |
しめじはいしづきを取り、塩ゆでし、水に取る。
 |
|
ゆりねの処理
 |

 |
 |
19. |
ゆりねは掃除をし、塩ゆでし、水に取る。
 |
|
 強火でゆでると、煮崩れるので注意しましょう。
 |
|
器に盛って蒸す
 |

 |
 |
20. |
粟にゆりねを混ぜ合わせる。
 |
|
 ゆりねが柔らかいので、つぶさないように注意しましょう。
 |
|

 |
 |
21. |
粟は、器に合う大きさにまとめ、甘鯛をのせて器に盛る。
 |
|
べっこうあんを作る
 |

 |
 |
24. |
鍋にみりんを入れて火にかける。軽く煮立て、だし汁、濃口しょうゆを加える。煮立ったらかき混ぜながら水溶き葛粉を加えてとろみをつける。もう一度煮立てて、でんぷん臭を抜く。
 |
|

 |
 |
25. |
蒸し上がった粟に、べっこうあんをかけ、すりおろしたわさびをのせる。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|