|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4人分 |
 |
大根 |
 |
240g |


 |
にんじん |
 |
50g |


 |
きゅうり |
 |
1本 |


 |
ながいも |
 |
100g |


 |
胡麻酢 |
 |
|


 |
 |
|
酢 |
|
 |
100ml |


 |
 |
|
だし汁 |
|
 |
200ml |


 |
 |
|
薄口しょうゆ |
|
 |
35ml |


 |
 |
|
砂糖 |
|
 |
大さじ1 |


 |
 |
|
切りごま |
|
 |
大さじ2 |


 |
塩 |
 |
適量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
大根を千六本に切る
 |

 |
 |
1. |
大根の繊維は縦に(葉から根に向かって)流れている。
 |
|

 |
 |
2. |
3cm長さの千六本にしたいので、3cmに切る。
 |
|
 ここで、出来上がりの長さが決まります。3cmくらいの長さが食べやすい長さです。
 |
|

 |
 |
4. |
縦半分に切る。
 |
|
 後でへぎますが、安定感をよくするために切ります。
 |
|

 |
 |
5. |
上の部分から2〜3mm厚さにへぐ。
 |
|
 写真のように包丁をねかせて材料を削り取るように切ることを「へぐ」といいます。同じ厚さになるように、慎重にへぎましょう。
 |
|

 |
 |
8. |
同じように、にんじんとながいもは千六本に切り、きゅうりは色だしをして千六本に切る。
 |
|
 にんじんは塩ゆでして水分をきっておく。
 |
|
塩をする
 |

 |
 |
9. |
大根は、重ならないように広げ、薄く塩を振り、10分おく。きゅうりとながいもも塩を振って10分おく。
 |
|

 |
 |
10. |
適度に余分な水分が抜けたら、それぞれ水でさっと洗う。
 |
|

 |
 |
11. |
それぞれすぐに水気をきる。すべての野菜を冷やしておく。
 |
|
切りごまを作る
 |

 |
 |
12. |
煎った白ごまは、乾いたさらしの上にのせ、出刃包丁で切る。
 |
|
 さらしがなければ、ペーパータオルで代用できます。さらしの上で切ると、飛び散るのが防げ、切ったものをまとめやすくなります。
 |
|
ごまを煎る
 |
|

 |
 |
13. |
切りごまの出来上がり。
 |
|
 切りごまが難しければ、すり鉢ですってもおいしくできます。
 |
|
胡麻酢を作る
 |

 |
 |
14. |
鍋にだし汁、薄口しょうゆ、砂糖を合わせて煮立てる。
 |
|
一番だし
 |
|

 |
 |
15. |
酢を加えて火を止め、氷水をあてて手早く冷ます。
 |
|
仕上げる
 |

 |
 |
19. |
器に盛り付ける。
 |
|
 野菜、胡麻酢、器は全て冷たく冷やし、食べる直前に和えましょう。こうしないと、水気が出てしまい歯応えや味わいが変わってしまいます。
 |
|
 |
 |
 |
| | |