|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4人前 |
 |
タイ(1.5kg) |
 |
1/2尾 |


 |
大根 |
 |
3cm |


 |
花穂じそ |
 |
8本 |


 |
青じそ |
 |
8枚 |


 |
のり |
 |
1/2枚 |


 |
わさび |
 |
適量 |


 |
土佐じょうゆ |
 |
適量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |

 |
 |
1. |
タイの身は、節取りをしたものを用意する。
 |
|
 「節取り」とは魚の片身を、血合いの部分から背と腹に分けることです。写真の真ん中にあるのですが血合いです。
 |
|
鯛の三枚おろし
 |
|
皮を引く
 |

 |
 |
2. |
皮を下、尾を左にして置く。尾の際を皮一枚残して切り込む。
 |
|
 まな板の手前に置くと皮が引きやすいです。
 |
|

 |
 |
3. |
包丁の刃を外側にねかせ、左手で尾の端を持って引っぱりながら、包丁を向こう手前と動かして皮を引く。
 |
|
 人差し指で、包丁をまな板に押し当てながら動かすと、皮がうまく引けます。
 |
|
平造り
 |

 |
 |
5. |
皮を引いた身の皮目を上、薄い方を手前にして置く。左手で軽く押さえ、包丁を立てて刃元を身にあてる。このとき包丁を心もち左にねかせて切ると、角がより鋭角になり、盛り付けたとき繊細に見える。
 |
|

 |
 |
6. |
刃元から切っ先までを使って、弧を描くように一気に引いて切る。
 |
|

 |
 |
7. |
身から包丁を離さずにそのまま身を右側に送り、包丁をやや右にねかせて身を離す。
 |
|
皮の処理
 |

 |
 |
9. |
皮が縮んでくれば、すぐ水に落とす。
 |
|
 ゆですぎると、皮が柔らかくなり、食感が悪くなります。
 |
|

 |
 |
10. |
よく水分をきり、2cm長さに切る。
 |
|
 皮目に水が残りやすいので注意しましょう。
 |
|
あしらい色々
 |

 |
 |
11. |
材料に出したもの以外にも色々なあしらいがあるので、好きなものを盛り付ける。
 |
|
 一番後ろの左から大根のけんと、わさび。真ん中の列の左から、青じそ、青芽じそ。
前列左から、花穂じそ、ながいも、のり、より人参、より独活。
 |
|
盛り付ける
 |

 |
 |
12. |
器に大根のけんを置き、タイを盛り、花穂じそ、タイの皮、のり、わさびを添える。別器に土佐じょうゆを入れて添える。
 |
|
 のりはだし汁で、柔らかくしています。
 |
|
土佐じょうゆ
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|