|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4人前 |
 |
煮干だし |
 |
|


 |
 |
|
水 |
|
 |
1000ml |


 |
 |
|
煮干し |
|
 |
40g |


 |
 |
|
昆布 |
|
 |
5g |


 |
味噌汁 |
 |
|


 |
 |
|
煮干しだし |
|
 |
600ml |


 |
 |
|
赤だし用みそ |
|
 |
60g |


 |
絹ごし豆腐 |
 |
1/3丁 |


 |
ワカメ(乾燥) |
 |
5g |


 |
粉山椒 |
 |
適量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
うらごし器 |
 |
|


 |
泡立て器 |
 |
|


 |
ネル地 |
 |
|


 |
鍋 |
 |
2 |


 |
ボウル |
 |
2 |


 |
たまじゃくし |
 |
|


 |
まな板 |
 |
|


 |
包丁 |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
煮干しだしを作る
 |

 |
 |
7. |
昆布の表面を固く絞ったぬれ布巾で、さっとほこりを取る程度にふく。
 |
|
 昆布の表面の白い粉は、甘味成分なので、完全に取り除いてはいけません。
 |
|

 |
 |
8. |
煮干しの入ったボウルに昆布を入れ、5~6時間つける。
 |
|
 夏期は冷蔵庫に入れておきます。
 |
|

 |
 |
10. |
沸騰したらすぐに火を止めてあくを取り、ネル地で静かにこす。
 |
|
絹ごし豆腐の準備
 |

 |
 |
13. |
水に落とす。
 |
|
 絹ごし豆腐を切ってすぐに使う場合は、水に落とさなくてよいです。水に落とすことで豆腐の角がつぶれにくいです。
 |
|
味噌汁を仕立てる
 |

 |
 |
14. |
赤だし用みそをボウルに入れ、温めた煮干しだしを少し加える。
 |
|

 |
 |
15. |
泡立て器でよく混ぜながら、煮干しだしをさらに加えて溶きのばす。
 |
|
 みそは、だし汁で溶きのばしておくと、手早く仕立てることができ、ダマになりにくいです。
 |
|

 |
 |
17. |
赤だし用みそが溶けて味を確認したら、うらごし器でこしてみそのかすを除く。
 |
|
 みそのかすを取り除くと、舌触りのなめらかな汁になります。
 |
|
仕上げる
 |

 |
 |
19. |
豆腐とワカメが温かくなれば、器に盛り、粉山椒をふる。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|