|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4人分 |
 |
ブリ切り身(150g) |
 |
4尾 |


 |
たれ |
 |
|


 |
 |
|
酒 |
|
 |
80ml |


 |
 |
|
濃口しょうゆ |
|
 |
80ml |


 |
 |
|
みりん |
|
 |
80ml |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
大さじ3 |


 |
白髪ねぎ |
 |
2本分 |


 |
大根おろし |
 |
1/3本分 |


 |
たたき木の芽 |
 |
1/3箱分 |


 |
塩 |
 |
適量 |


 |
小麦粉 |
 |
適量 |


 |
サラダ油 |
 |
大さじ1 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
ブリの下処理
 |

 |
 |
1. |
ブリは薄く塩を振って約20分おく。
 |
|
 塩を振ることで、若干の水分が抜けて、同時に魚のくせが取れ、塩味が入ります。
 |
|

 |
 |
3. |
黒い板に塩を振った状態。このくらいの量の塩をする。
 |
|

 |
 |
4. |
霜降りにするためにボウルに移し、おとし蓋をする。
 |
|
 おとし蓋をすることで、湯を注いだ時、皮が破れたり、身が崩れたりするのを防ぎます。
 |
|

 |
 |
5. |
約80℃の湯を入れる。(霜降り)
 |
|
 100℃の湯だと、皮がむけてしまいます。霜降りにすることで、表面が少ししまるので、焼いた時に崩れにくくなります。
 |
|

 |
 |
7. |
水に落とす。
 |
|
 ここで余分なぬめりや、血の固まりを取り除きます。
 |
|

 |
 |
8. |
出刃包丁で、うろこを取る。
 |
|
 力を入れすぎると、皮がむけてしまいます。
 |
|

 |
 |
10. |
食べやすいように、皮目に切り込みを入れる。
 |
|
 切り身の下に布巾をあてると、立体的になり、切り込みを入れやすくなります。
 |
|

 |
 |
11. |
表面に小麦粉をつけ、余分な粉は刷毛で取る。
 |
|
 小麦粉の代わりに、片栗粉やコーンスターチでもよいです。粉をまぶすことで、たれのからみがよくなります。
 |
|

 |
 |
12. |
フライパンにサラダ油を熱し、ブリの皮目を下にして入れる。
 |
|

 |
 |
13. |
皮がカリッとしたら、裏返して身の方に焼き色をつける。
 |
|

 |
 |
14. |
ブリに火が通れば一度取り出し、余分な脂を取り除く。
 |
|
 身を取り出すことによって、火の通り過ぎを防ぎ、ふわっとした身に仕上がります。
 |
|

 |
 |
15. |
フライパンの余熱をぬれ布巾で取る。
 |
|
 あら熱を取ると、焦げる心配はありません。
 |
|

 |
 |
16. |
たれの調味料のうち、酒、みりん、グラニュー糖を入れて火にかけ、酒とみりんのアルコール分を飛ばし(煮切る)、砂糖を溶かす。濃口しょうゆを加える。
 |
|
 酒・みりん・濃口醤油の割合は、1:1:1。少し甘味を加えると、照り焼きの分量になります。
 |
|

 |
 |
17. |
弱火で煮詰める。
 |
|
 焦がさないよう、注意しましょう。
 |
|

 |
 |
19. |
ブリを戻し入れ、たれをすくいながらからめる。
 |
|

 |
 |
22. |
器に盛り付け、白髪ねぎを添える。
 |
|
白髪ねぎ
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|