|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4人分 |
 |
サバ |
 |
1尾 |


 |
昆布 |
 |
40cm |


 |
ながいも |
 |
3cm |


 |
きゅうり |
 |
1本 |


 |
土しょうが |
 |
20g |


 |
割り酢 |
 |
|


 |
 |
|
酢 |
|
 |
300ml |


 |
 |
|
水 |
|
 |
150ml |


 |
 |
|
砂糖 |
|
 |
大さじ1+1/2 |


 |
 |
|
薄口しょうゆ |
|
 |
15ml |


 |
 |
|
昆布 |
|
 |
10cm |


 |
二杯酢 |
 |
|


 |
 |
|
酢 |
|
 |
25ml |


 |
 |
|
だし汁 |
|
 |
100ml |


 |
 |
|
薄口しょうゆ |
|
 |
15ml |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
サバを塩でしめる
 |

 |
 |
1. |
サバは三枚におろし、腹骨をつけたまま両面に多めの塩をまぶして2〜3時間おく。
 |
|
 魚を塩でしめるのは、塩味をつけるためと、脱水作用で魚の余分な水分とくせを抜くためです。
 |
|

 |
 |
2. |
2〜3時間おいた状態。頭の身を少し切り取り、食べて塩加減を確認する。
 |
|
 塩をまぶしてしばらくおくと、魚から余分な水分が出てきます。水分が身につかないように、斜めにしておきましょう。食べた時の塩加減は、少し濃いく感じるくらいがちょうどよいです。
 |
|

 |
 |
3. |
水でさっと塩を洗い流し、水気をふく。腹骨をすき取り、血合い骨を抜き取る。
 |
|
サバを酢でしめる
 |

 |
 |
4. |
割り酢の材料を合わせて、3を約30分つける。
 |
|
 割り酢は、サバが全体につかる量が必要です。身が液体から出ないように、割り酢の量を調節しましょう。
 |
|
サバを昆布じめにする
 |

 |
 |
6. |
昆布を割り酢で軽く湿らせ、5を挟む。
 |
|
 割り酢に浸した状態では酢が中まで浸透しませんが、この後昆布に挟んで時間をおくと、味が落ちつき、うま味が増します。
 |
|

 |
 |
7. |
ラップフィルムで包み、冷蔵庫に入れて3時間〜一晩おく。
 |
|
切りかけ造りにする
 |

 |
 |
10. |
2刀目で切り離す。
 |
|
 切り込みを入れてから切り離す方法を、切りかけ造りといいます。脂気が多い魚なので、このように切って、味の含みをよくします。
 |
|
あしらいの準備をする
 |

 |
 |
12. |
きゅうりは縦半分に切り、種をスプーンで取り除く。
 |
|

 |
 |
13. |
斜めに薄切りにする。少量の塩を振ってもみ、さっと水で洗って水気をよくしぼる。
 |
|
盛り付ける
 |

 |
 |
14. |
10を盛りつけ、11、13、しょうがのせん切りを添える。二杯酢をかけて出来上がり。
 |
|
 二杯酢の作り方……だし汁と調味料を合わせて煮立て、手早く冷まします。砂糖やみりんなどの甘味を加えない、さっぱりした合わせ酢です。
 |
|
 |
 |
 |
| | |