|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4人分 |
 |
タイのあら |
 |
1尾分 |


 |
かぶ |
 |
2個 |


 |
ほうれん草 |
 |
1/2束 |


 |
白ねぎ |
 |
2/3本 |


 |
土しょうが |
 |
20g |


 |
吸地 |
 |
|


 |
 |
|
水 |
|
 |
1200ml |


 |
 |
|
酒 |
|
 |
100ml |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
小さじ1/2 |


 |
 |
|
薄口しょうゆ |
|
 |
10ml |


 |
 |
|
昆布(10cm) |
|
 |
1枚 |


 |
米のとぎ汁 |
 |
適量 |


 |
塩 |
 |
適量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
タイのあらでだし汁を取る
 |

 |
 |
1. |
タイのあらは食べやすい大きさに切る。
 |
|
鯛なし割り
 |
|

 |
 |
2. |
ボウルに入れ、大さじ1~1 1/2の塩を振りかけて1時間おく。
 |
|
 ボウルを振って、タイのあらにまんべんなく塩が行きわたるようにします。
 |
|

 |
 |
3. |
おとし蓋をのせて、さし水をした湯を注ぎ、箸でゆっくりかき混ぜる。おとし蓋の上から水を注いで冷ます。
 |
|
 生の魚や肉をさっと湯に通し、表面だけに火を通して霜が降りたような状態にすることを「霜降りにする」といいます。食材のくせ、ぬめり、余分な脂肪分を取り、表面を固めてうまみを逃さないなどの利点があります。また、沸騰した湯をかけると皮が破けて、扱いにくくなるので、さし水をして沸騰を抑えます。
 |
|

 |
 |
4. |
表面を洗って、残っているぬめりや血液を洗い流す。うろこはスプーンを使って丁寧に取り除く。
 |
|
鯛あらの下処理(霜降り)
 |
|

 |
 |
5. |
鍋にタイのあら、吸地の水、酒、昆布を入れて強火にかける。
 |
|

 |
 |
6. |
沸騰したらあくを取り、昆布を取り出して、中火弱で15~20分、タイの味が出るまで煮出す。
 |
|

 |
 |
7. |
頭とかまの部分は、火が通ったら皿に取り出す。
 |
|
 目玉が白くなれば火が通った目安です。
 |
|
野菜の下準備
 |

 |
 |
9. |
かぶは葉と根の部分を切り落とし、4等分に切る。
 |
|
 葉は今回使いませんでしたが、食べられますよ。固くて大きい部分を取り除いて、きざんでお味噌汁に入れたり、塩をして漬物にしたりしてもよいです。
 |
|

 |
 |
10. |
皮を厚めにむく。
 |
|
 皮の下に固い部分があるので、そこまでむき取るようにしましょう。
 |
|

 |
 |
12. |
米のとぎ汁で柔らかくなるまでゆでる。おとし蓋の上から水を注ぎ入れながら水にさらして、ぬか臭さを取り除く。
 |
|
 竹串を刺して確認します。力を入れずに刺せればよいです。
 |
|

 |
 |
14. |
白髪ねぎを作る。土しょうがはせん切りにして水にさらし、白髪ねぎと混ぜる。
 |
|
白髪ねぎ 2
 |
|
仕上げる
 |

 |
 |
15. |
8の漉しただし汁を火にかけ、塩と薄口しょうゆを加えて味を調える(吸地)。12のかぶを入れて5分煮て味を含ませる。
 |
|
 タイのあらから塩味が出るので、だし汁の味を確認してから調味料を加えましょう。
 |
|

 |
 |
16. |
小鍋に、取り出した7のタイの頭とかま、13のほうれん草、15のかぶを盛り付け、吸地をはる。火にかけて沸騰させる。
 |
|
 小鍋仕立てにしない場合は、かぶを煮ている鍋に、タイの頭とかま、ほうれん草を加えて温め、そのままお椀によそってもよいです。
 |
|

 |
 |
17. |
沸騰したらねぎとしょうがを混ぜたものを添える。出来上がり。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|