|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4人分 |
 |
鶏もも肉 |
 |
1枚(250g) |


 |
ごぼう |
 |
1本 |


 |
れんこん |
 |
150g |


 |
にんじん |
 |
1/3本 |


 |
こんにゃく |
 |
1/3丁 |


 |
きぬさや(さやえんどう |
 |
50g |


 |
煮汁 |
 |
|


 |
 |
|
だし汁 |
|
 |
500ml |


 |
 |
|
砂糖 |
|
 |
大さじ3 |


 |
 |
|
みりん |
|
 |
20ml |


 |
 |
|
濃口しょうゆ |
|
 |
40ml |


 |
サラダ油 |
 |
適量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
鶏もも肉と野菜の下準備をする
 |

 |
 |
2. |
ごぼうは5cm長さの乱切りにする。
 |
|
 端を斜めに切り、手で材料をまわして切り口が上になるようにして、また斜めに切る。この作業を繰り返しながら切ったものを乱切りといいます。乱切りにすると切った断面が多くできて、味がしみ込みやすくなります。
 |
|

 |
 |
4. |
れんこんは皮をむき、縦4~6等分にしてから、ごぼうと同じ大きさになるように乱切りにする。水にさらす。
 |
|

 |
 |
5. |
にんじんは皮をむき、ごぼうと同じ大きさの乱切りにする。
 |
|
 にんじんが太ければ、縦に2~3等分に切ってから乱切りにします。
 |
|

 |
 |
6. |
こんにゃくは「こんにゃくの下処理」1~5の下処理をする。握りこぶしで表面を数回叩いて、細かいひびを入れる。
 |
|
 ひびを入れることによって、味がしみ込みやすくなります。
 |
|
こんにゃくの下処理
 |
|

 |
 |
7. |
スプーンでひと口大にちぎる。
 |
|
 スプーンでちぎることで、さらに味をしみ込みやすくします。
 |
|
鶏もも肉と野菜に火を通す
 |

 |
 |
9. |
鍋にサラダ油を入れて火にかけて熱し、鶏もも肉を加えて炒める。
 |
|

 |
 |
10. |
鶏もも肉の表面が白くなれば、きぬさや以外の材料を加えて炒める。
 |
|
 きぬさやは色を保つために、最後に加えます。
 |
|

 |
 |
11. |
野菜の表面にサラダ油がなじみ、照りが出た状態。この時の野菜はまだ火が通ってなくてよい。
 |
|
 煮る前にしっかり炒めると、味にこくが出ます。
 |
|

 |
 |
13. |
おとし蓋をして、鍋のふちが軽く沸騰する火加減を保つ。
 |
|

 |
 |
14. |
にんじんに竹串を刺して火が通ったかどうか確認する。
 |
|
 抵抗なく竹串がすっと通ればよいです。
 |
|

 |
 |
15. |
砂糖とみりんを加えて、煮汁が半量になるまで煮る。
 |
|

 |
 |
16. |
濃口しょうゆを加えて、煮汁がほとんどなくなるまで煮る。
 |
|
 軽く沸騰する火加減を保ちましょう。弱い火加減で煮ると、つやが出なくなります。
 |
|

 |
 |
17. |
途中、鍋のふちが汚れたら、固くしぼったぬれ布巾でふき取る。
 |
|
 鍋のふちが汚れたままにしておくと、焦げた味が煮汁に移ります。こまめにふき取りましょう。
 |
|
仕上げる
 |

 |
 |
18. |
煮汁が少なくなれば、おとし蓋を取り、木杓子で鍋底から混ぜて、汁気をとばしながら煮汁を材料によく絡ませる。
 |
|
 混ぜすぎると材料が崩れます。ていねいに鍋底から混ぜましょう。
 |
|

 |
 |
19. |
鍋を振って混ぜる方法。鍋を大きく振り、上下を返しながらしっかり煮汁を絡める。
 |
|
 鍋を振って汁気をとばす方法を、鍋返しといいます。煮汁を絡めながら煮詰めると、全体に味がのり、照りよく仕上がります。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|