|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4人分 |
 |
さよりの一夜干し |
 |
2枚 |


 |
菜の花 |
 |
60g |


 |
菜の花のつけ地 |
 |
|


 |
 |
|
だし汁 |
|
 |
200ml |


 |
 |
|
酒 |
|
 |
15ml |


 |
 |
|
みりん |
|
 |
15ml |


 |
 |
|
薄口しょうゆ |
|
 |
10ml |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
小さじ1/4 |


 |
白いりごま |
 |
大さじ3 |


 |
塩 |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
菜の花のお浸しを作る
 |

 |
 |
1. |
菜の花は、先の柔らかい部分のみに切りそろえる。歯ごたえが残る程度にさっと塩ゆでして氷水につける。
 |
|

 |
 |
2. |
菜の花のつけ地を合わせてひと煮立ちさせ、ボールに移し、氷水に当てて冷ます。水気を取り除いた菜の花を、半量のつけ地に約10分つけ、残りのつけ地に移し替えて約10分つける。
 |
|
さよりの一夜干しを焼く
 |

 |
 |
3. |
さよりの一夜干しを身側から焼く。
 |
|
 弱火で焼くと魚に火が通るまでに時間がかかり、水分が蒸発して身がパサパサしてしまいます。できるだけ強火で焼くことで、おいしく仕上がります。
 |
|
さよりの一夜干し
 |
|

 |
 |
4. |
きれいな焼き色がつけば、裏返して皮側を焼く。
 |
|

 |
 |
5. |
焼けたさよりの頭と尾を切り落とし、頭のほうから中骨を取る。
 |
|
仕上げる
 |

 |
 |
7. |
菜の花の汁気をきり、菜の花とさよりを重ねるように器に盛る。2の菜の花のつけ地を少量かけて刻んだいりごまをふる。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|