|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4人分 |
 |
あじの干物 |
 |
1尾 |


 |
きゅうり |
 |
2本 |


 |
三杯酢 |
 |
|


 |
 |
|
酢 |
|
 |
100ml |


 |
 |
|
だし汁 |
|
 |
200ml |


 |
 |
|
砂糖 |
|
 |
大さじ1 |


 |
 |
|
薄口しょうゆ |
|
 |
15ml |


 |
たて塩 |
 |
|


 |
 |
|
水 |
|
 |
200ml |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
6g |


 |
 |
|
昆布 |
|
 |
3cm角1枚 |


 |
土しょうが |
 |
30g |


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
三杯酢を作る
 |

 |
 |
1. |
鍋にだし汁と、酢以外の調味料を合わせて、ひと煮立ちさせる。酢を加えたら火を止めて、ボウルに移す。氷水で手早く冷ます。
 |
|
三杯酢
 |
|
あじときゅうりを準備する
 |

 |
 |
2. |
あじの干物を、開いた身のほうからじっくりと焼く。焼き色がついたら裏返し、同じように焼く。
 |
|

 |
 |
3. |
焼き上がったらあじの頭、骨、尾を取り除き、手で大きめにほぐす。
 |
|

 |
 |
4. |
色だししたきゅうりは縦半分に切り、スプーンを使って種の部分を取り除く。斜めに薄く切る。
 |
|
 きゅうりの種を取り除くと、水っぽくなるのと食感が悪くなるのを防げます。
 |
|
きゅうりの色だし
 |
|

 |
 |
5. |
きゅうりをたて塩に約15分つける。しんなりとしたら水気をきる。
 |
|
たて塩
 |
|

 |
 |
6. |
ボウルにきゅうりを入れ、少量の三杯酢で酢洗いし、汁気をきる。しょうがは皮をむいておろす。
 |
|
 塩をした材料を水で洗うと水っぽくなる場合があります。酢で洗ってから絞り、調味料で和えることで、水っぽくならずに味のしっかりした酢の物や和え物が出来ます。これを「酢洗い」といいます。
 |
|
仕上げる
 |

 |
 |
7. |
ボウルにあじときゅうり、三杯酢を少量入れて和える。器に盛り、おろししょうがを添える。
 |
|
 |
 |
 |
| | |