|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
20個分 |
 |
生地 |
 |
|


 |
 |
|
卵 |
|
 |
5個 |


 |
 |
|
上白糖 |
|
 |
210g |


 |
 |
|
はちみつ |
|
 |
30g |


 |
 |
|
みりん |
|
 |
30g |


 |
 |
|
重曹 |
|
 |
3g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
10ml |


 |
 |
|
薄力粉 |
|
 |
220g |


 |
 |
|
抹茶 |
|
 |
5g |


 |
 |
|
水(調節用) |
|
 |
適量 |


 |
小豆粒餡 |
 |
|


 |
 |
|
小豆 |
|
 |
250g |


 |
 |
|
グラニュー糖 |
|
 |
300g |


 |
 |
|
水あめ |
|
 |
50g |


 |
求肥 |
 |
|


 |
 |
|
餅粉 |
|
 |
100g |


 |
 |
|
水 |
|
 |
90ml |


 |
 |
|
上白糖 |
|
 |
200g |


 |
 |
|
片栗粉 |
|
 |
適量 |


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ボウル |
 |
|


 |
泡立て器 |
 |
|


 |
鍋 |
 |
|


 |
木ベラ |
 |
|


 |
たまじゃくし |
 |
|


 |
ヘラ |
 |
|


 |
ホットプレート |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
生地を作る
 |

 |
 |
1. |
卵をボウルでほぐし、上白糖を加えて泡立てないようにすり混ぜる。
 |
|
 どら焼きの生地は泡立ててしまうと火通りが悪くなるので、すり混ぜるように作って下さい。
 |
|

 |
 |
2. |
はちみつとみりんを加えて混ぜる。混ざれば重曹を10mlの水で溶いて加え、さらに混ぜる。
 |
|
 重曹は粒子が粗く、生地全体に分散しにくいので、水で溶いてから加えてください。
 |
|

 |
 |
3. |
抹茶と合わせた薄力粉を加え、ダマにならないように手早く混ぜる。
 |
|
 抹茶は直接生地に加えるとダマになりやすいです。抹茶と薄力粉をよく混ぜ、粉ふるいでふるってから加えてください。
 |
|

 |
 |
4. |
調節用の水を状態を見ながら少しずつ加え、泡立て器ですくって落としたあとが少し残る程度に固さを調節する。
 |
|

 |
 |
5. |
ホットプレートを180℃に温め、たまじゃくしで好みの大きさに生地を流す。
 |
|

 |
 |
6. |
全体に気泡が出れば、ヘラで裏返す。
 |
|
 裏返した面は焼きすぎると、生地が固くなってしまうので、さっと乾かす程度に焼きましょう。
 |
|

 |
 |
7. |
2枚を合わせ、乾いた布巾などをかぶせて冷ます。
 |
|
 焼き上がった生地をそのままにしておくと、水分が逃げてしまい、固くなってしまうので、乾いた布をかぶせて冷ましてください。
 |
|
中餡を炊く
 |

 |
 |
8. |
小豆、グラニュー糖で粒餡を作る。木ベラで少しすくえる程度まで煮詰まれば、水あめを加える。
 |
|
小豆粒餡
 |
|

 |
 |
9. |
全体がひと煮立ちすれば炊き上がり。バットなど平らなものに流し、冷ます。
 |
|
求肥を作る
 |

 |
 |
10. |
求肥を炊き、出来上がれば型に流し、常温で冷ます。
 |
|
求肥
 |
|

 |
 |
11. |
直接触ると手にくっつくので、片栗粉をまぶしながら、好みの大きさに切る。
 |
|
仕上げ
 |

 |
 |
13. |
手のひらで形を整えて仕上げる。
 |
|
 仕上げた際、2枚の生地の大きさが違うと見栄えが悪くなるので、ある程度生地の大きさがは揃えて焼き上げましょう。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|