|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3人分 |
 |
太めのフランスパン |
 |
1本 |


 |
なます |
 |
|


 |
 |
|
大根 |
|
 |
300g |


 |
 |
|
にんじん |
|
 |
200g |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
大さじ1.5 |


 |
 |
|
砂糖 |
|
 |
1/2カップ |


 |
 |
|
米酢(ベトナム又はタイのもの) |
|
 |
1カップ |


 |
 |
|
乾燥輪切りとうがらし |
|
 |
小さじ1/4 |


 |
レバーペースト |
 |
100g |


 |
マヨネーズ |
 |
60g |


 |
焼き豚 |
 |
200g |


 |
スライスソーセージ又はハム |
 |
200g |


 |
卵 |
 |
6個 |


 |
きゅうり |
 |
2本 |


 |
レタスなどの葉野菜(好みで) |
 |
|


 |
香菜 |
 |
|


 |
シーズニングソース |
 |
|


 |
チリソース、レモン |
 |
|


 |
黒こしょう |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
まな板 |
 |
|


 |
庖丁 |
 |
|


 |
ボウル |
 |
|


 |
鍋 |
 |
|


 |
テーブルナイフ又はスプーン |
 |
|


 |
オーブン又はトースター |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
なますを作る
 |

 |
 |
1. |
大根とにんじんは太めのせん切りにし、それぞれ別々に塩を振りかけて軽くもみ、15分ほど置いて水気を絞る。
 |
|
 はっきりとした食感が残ったほうが美味しくなります。マッチ棒よりやや太めに切りましょう。
 |
|

 |
 |
2. |
鍋に米酢、砂糖を入れて火にかけ、溶ければ冷まして甘酢を作る。
 |
|
 ベトナムやタイの米酢は日本の物より酸味が穏やかです。手に入らない場合は、水を2割加えて調節して下さい。
 |
|

 |
 |
3. |
甘酢に大根とにんじんを別々に漬け込み、乾燥輪切りとうがらしを加えて30分程度置く。
 |
|
 一緒に漬け込むと色移りし、出来上がりの色合いが良くありません。また、栄養分も損なわれますので、面倒ですが別々に漬け込むようにして下さい。
 |
|
なますの水分を切る
 |

 |
 |
4. |
なますを一つに合わせて水分を軽く切る。
 |
|
 漬け汁が軽くパンに染み込んだ方が美味しくなりますので、水分を切りすぎないようにして下さい。
 |
|
具材の準備をする
 |

 |
 |
5. |
きゅうりは斜めに薄切りにし、軽く塩を振って10分ほど置き、浮き出た水分を拭き取る。卵は固ゆでにし、冷まして輪切りにする。焼き豚は太めの棒状に切り、スライスソーセージやハムも好みのサイズに切る。
 |
|
 切り方は自由ですが、挟み込んだものが抜け落ちにくくなるように長細く切ると良いでしょう。
 |
|
サンドイッチを組み立てる
 |

 |
 |
6. |
フランスパンを3つに切り、横に大きく切り込みを入れて、オーブンかトースターで軽く温める。
 |
|
 焼きすぎると固くなり、食感を損ないます。表面が熱く、中心部がじんわりと温かくなれば、取り出して下さい。
 |
|

 |
 |
7. |
切り口にレバーペーストとマヨネーズを塗り、ゆで卵を並べて黒こしょうを振りかける。
 |
|

 |
 |
8. |
きゅうりや葉野菜を並べ、上から焼豚とスライスソーセージやハムを並べる。
 |
|

 |
 |
9. |
なますをのせ、パンにも染み込むようにたっぷりとシーズニングソースをかける。
 |
|
 味のポイントはシーズニングソースです。バゲットにしょうゆ?と、戸惑わずにたっぷりとかけて下さい。
 |
|

 |
 |
10. |
たっぷりと香菜をのせる。
 |
|
 手に入らない時はなくてもかまいませんが、ドライハーブを使用する事は避けて下さい。香菜は味の決め手の一つです。苦手意識を振り払うチャンスだと思って思い切って食べてみましょう。
 |
|

 |
 |
11. |
更にスライスソーセージやハムをのせて挟み込み、シーズニングソースやチリソース、レモン汁を振りかけて食べる。
 |
|
切り分け方のヒント
 |

 |
 |
12. |
食べやすいように切り分ける時は、カクテルピックで数箇所を止めておくと崩れにくくなります。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|