|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2人分 |
 |
サケ(刺身用サーモン) |
 |
200g |


 |
ゆで汁 |
 |
|


 |
 |
|
水 |
|
 |
600ml |


 |
 |
|
白ワイン |
|
 |
大さじ1 |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
5g |


 |
ホースラディッシュソース |
 |
|


 |
 |
|
サワークリーム |
|
 |
50g |


 |
 |
|
ホースラディッシュ(冷凍) |
|
 |
大さじ1.5 |


 |
 |
|
マヨネーズ |
|
 |
大さじ1 |


 |
 |
|
レモン汁 |
|
 |
小さじ1/4 |


 |
 |
|
砂糖 |
|
 |
小さじ1/4 |


 |
 |
|
ディル(みじん切り) |
|
 |
小さじ1 |


 |
 |
|
あさつき(みじん切り) |
|
 |
小さじ1 |


 |
 |
|
パセリ(みじん切り) |
|
 |
小さじ1 |


 |
黒粒こしょう |
 |
|


 |
ピンクペパー |
 |
|


 |
塩、こしょう |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
まな板、包丁 |
 |
|


 |
鍋 |
 |
|


 |
フライ返し |
 |
|


 |
温度計(100℃まではかれるもの) |
 |
|


 |
バット、ボウル、泡立て器 |
 |
|


 |
ゴムベラ、スプーン |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
下準備
 |

 |
 |
1. |
ハーブ類はきれいに掃除して粗いみじん切りにする。
サーモンは皮と血合いが残っていれば取り除き、30g前後の切り身にする。
 |
|
 ハーブは好みのもの、手に入りやすいもので結構です。
 |
|
サーモンに軽く塩をする
 |

 |
 |
2. |
サーモンに軽く塩をふり、15分ほど置く。
 |
|
 塩をふってしばらく置くと身が締まり、臭みが抜けます。
 |
|

 |
 |
3. |
浮き出た水分を紙タオルでふき取る。
 |
|
 水分が臭みのもとです。しっかりとふき取ってください。
 |
|
サーモンをゆでる
 |

 |
 |
4. |
鍋に水600mlと白ワイン、塩を入れて火にかけて沸騰させ、常温になるまで冷まして、サーモンを入れる。
 |
|
 高い温度でゆで始めるとサーモンが固くなってしまいます。十分に温度を下げてから、ゆで始めましょう。
 |
|

 |
 |
5. |
火加減を中火にし、ゆっくりと温度を上げて、70℃になれば1分間加熱する。
 |
|
 急激に温度を上げると身が割れてしまいます。
 |
|

 |
 |
6. |
少量のゆで汁につけたまま、氷水で急速に冷やす。
 |
|
 徐々に温度を下げると、予熱で固く締まります。また、生温かい状態で放置すると痛みやすいので、出来るだけ早く冷たくしてください。ゆで汁はソースの濃度調節にも使います。少量を一度沸騰させて漉しておいてください。
 |
|

 |
 |
7. |
サーモンが冷えれば、紙タオルで水分をふき取り、冷蔵庫に入れる。
 |
|
 水分が残っているとソースがきれいにのりません。しっかりとふき取りましょう。
 |
|
ホースラディッシュソースを作る
 |

 |
 |
8. |
ボウルにサワークリーム、ホースラディッシュ、マヨネーズ、砂糖、塩、こしょう、レモン汁を加えて混ぜ合わせる。
 |
|
 ホースラディッシュとは西洋わさびともいわれ、フランス語でレフォールといいます。練りわさびの原料になるものです。手に入らない時は分量を加減してわさびやしょうがを使っても、よいアクセントになります。ホースラディッシュに比べてわさびは辛みが強いので、使われる際は分量を少なめにしてください。
 |
|

 |
 |
9. |
ゆで汁でソースの濃度を調節する。
 |
|
 スプーンの背中にしっかりとのる状態を目安にして下さい。
 |
|
サーモンにソースをかける
 |

 |
 |
10. |
冷蔵庫で冷やしておいたサーモンに彩りよくホースラディッシュソースをかける。
 |
|
 全体を覆い隠さず、少しサーモンの色合いを残すときれいに仕上がります。
 |
|
盛り付ける
 |

 |
 |
11. |
砕いた黒こしょうやピンクペパーを飾り、サラダやピクルスなど好みのものを添えて皿に盛り付ける。
 |
|
 お皿に盛り付けた状態で冷蔵庫に入れておくと、食事の最初の一品として手軽に楽しむことが出来ます。
 |
|
 |
 |
 |
| | |