|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2人分 |
 |
はちのす(牛の第2胃) |
 |
300g |


 |
ゆで汁 |
 |
|


 |
 |
|
水 |
|
 |
3リットル |


 |
 |
|
白ワイン酢 |
|
 |
50ml |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
小さじ1 |


 |
漬け汁 |
 |
|


 |
 |
|
マスタード |
|
 |
大さじ2 |


 |
 |
|
白ワイン酢 |
|
 |
小さじ1/2 |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
小さじ1/4 |


 |
衣 |
 |
|


 |
 |
|
卵 |
|
 |
2個 |


 |
 |
|
マスタード |
|
 |
大さじ2 |


 |
 |
|
サラダ油 |
|
 |
大さじ1 |


 |
 |
|
塩 |
|
 |
ひとつまみ |


 |
 |
|
こしょう |
|
 |
適量 |


 |
 |
|
生パン粉 |
|
 |
1カップ |


 |
揚げ油 |
 |
|


 |
ソース |
 |
|


 |
 |
|
マヨネーズ |
|
 |
1/2カップ |


 |
 |
|
パセリ |
|
 |
大さじ1 |


 |
 |
|
ケーパー |
|
 |
小さじ1 |


 |
 |
|
ピクルス |
|
 |
小さじ1 |


 |
 |
|
アンチョビペースト |
|
 |
小さじ1/2 |


 |
 |
|
塩、こしょう |
|
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
まな板 |
 |
|


 |
包丁 |
 |
|


 |
鍋 |
 |
|


 |
ざる |
 |
|


 |
揚げ鍋 |
 |
|


 |
揚げ網 |
 |
|


 |
油切り |
 |
|


 |
ボウル |
 |
|


 |
バットまたは小皿 |
 |
|


 |
ゴムベラ |
 |
|


 |
泡立て器 |
 |
|


 |
スプーン |
 |
|


 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
牛胃を下ゆでする
 |

 |
 |
1. |
鍋にたっぷりと水を入れ、牛胃と白ワイン酢、塩を加えて火にかける。
 |
|
 もしも、牛胃の大きさがまちまちならば、小指程度の大きさに切りそろえるとよいでしょう。臭いの気になる方は、一度下ゆでしてから白ワイン酢と塩を加えてゆでましょう。
 |
|

 |
 |
2. |
ざるにあげて急速に冷ます。
 |
|
 表面が濡れていると漬け汁がうまくなじみません。氷水などに落とさず、風を当てて手早く冷ましましょう。
 |
|
漬け汁を作って漬け込む
 |

 |
 |
3. |
ボウルにマスタード、白ワイン酢、塩を入れてしっかりと混ぜ合わせる。
 |
|

 |
 |
4. |
漬け汁に牛胃を加えて、しっかりと混ぜ合わせ、ラップをして一晩漬け込む。
 |
|
衣をつける
 |

 |
 |
5. |
ボウルに卵を入れ、マスタード、サラダ油、塩、こしょうを加えてしっかりと混ぜ合わせる。
 |
|

 |
 |
6. |
しっかりと漬け汁のなじんだ牛胃に6の卵液をたっぷりと絡める。
 |
|

 |
 |
7. |
卵液を絡めた牛胃をざるにあけ、パン粉をしっかりとつける。
 |
|
 牛胃についた余分な卵液をしっかりと落とすと、パン粉がきれいにつきます。
 |
|

 |
 |
8. |
1つずつしっかりと握るようにしてパン粉をしっかりとなじませる。
 |
|
 この状態で冷凍保存することが出来ます。まとめて作っておくのもよいでしょう。
 |
|
ソースの材料を切る
 |

 |
 |
9. |
ケーパー、ピクルス、パセリはみじん切りにする。
 |
|
ソースを作る
 |

 |
 |
10. |
ボウルにアンチョビペースト、ケーパー、ピクルス、パセリを入れる。
 |
|

 |
 |
11. |
マヨネーズを加えてしっかりと混ぜ合わせる。
 |
|
牛胃を揚げて盛り付ける
 |

 |
 |
13. |
しっかりと油を切って盛り付け、ソースを添える。
 |
|
 本来、アンチョビエッセンスを使って作るこのソースは「ソース・レムラード」と呼ばれ、内臓料理や豚肉に付け合わせる伝統的なソースです。フライに限らず、ゆでた肉の料理にも試してみてください。
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|