辻調グループ

コラム&レシピTOP
西洋料理
日本料理
中国料理
世界の料理
洋菓子
和菓子
パンとドリンク
日欧食べ物だより
こだわりレシピ検索
辻調グループ 最新情報はこちらから
Column&Recipe
コラム&レシピTOP
西洋料理
日本料理
中国料理
世界の料理
洋菓子
和菓子
日欧食べ物だより
こだわりレシピ検索
世界の料理TOPへ怖くない、怖くないインターナショナルクッキング コラム一覧へ
連載コラム 怖くない、怖くないインターナショナルクッキング
和・洋・中と並び、世界には美味しい料理が数多くありますよね。「食べたことはあるけど作り方を知らない」とか、「作ったこともあるけど何か物足りない」ってことないですか?ちょっとしたスパイスを加えることで、料理の味付けはガラリと変わります。スパイシーな料理からちょっと珍しいデザートまで紹介しましょう。
メキシコ料理、味の決め手はトウガラシ!
  中南米の高地が原産のトウガラシ(メキシコではチレChiles)は、ナス科トウガラシ属の一年草。熱帯では多年草になるそうです。ピーマンとは同種で、辛味の強い品種から甘い品種まで世界中に500種以上があります。メキシコでは紀元前5000年から6500年前の遺跡で既に栽培された跡が見られるそうです。コロンブスのアメリカ大陸発見によりヨーロッパに持ち帰られ、スペインに移植されるとわずか200年余りの間に世界中に広まり、世界各地の料理に大きな影響を与え続けてきました。
  その本場、メキシコでは、料理の味付けに欠かせないもので、トウガラシの種類もたくさんあります。日本料理に例えると、醤油や味噌、鰹節や昆布のようなものでしょうか?トウガラシといってもメキシコでは形や色、大きさ、風味などさまざまです。激辛のものもあれば、ほとんど辛味の無いものもあります。

ハラペーニョ

ハラペーニョ

アバネロ(ハバネロ)

アバネロ(ハバネロ)

  メキシコのトウガラシには大きく分けて2種類あります。「生のもの」と「乾燥させてあるもの」です。
  生タイプの代表的なものは、最近日本でもよく知られるようになったハラペーニョ、大きなピーマンのような形でもっと味の濃いポブラーノ(下欄参照)、メキシコでは一番よく使われるもので緑色のセラーノ(下欄参照)、そして最近日本でブームになっているユカタン半島原産の激辛トウガラシ、アバネロ(日本ではハバネロと呼ばれている)などがあります。また辛さの度合いにはスコヴィルという単位が使われますが、アバネロの場合、辛味は30万スコヴィル程度で、これはハラペーニョの約80倍、タバスコの約10倍の辛さに当たります。一部の激辛マニアには珍重されていますが、くれぐれも扱い方には細心の注意が必要です。そして、これらのトウガラシは、そのフレッシュな風味を生かして、ソース(サルサ)などに良く使われます。
  一方、乾燥タイプの代表的なものに、ポブラーノを乾燥させたものでよく使われるアンチョ(下欄参照)、細長い形で干しぶどうのような甘い香りのするパスィージャ(下欄参照)、昆布の出し汁のような旨みを持つウァヒージョ(下欄参照)などがあり、これらにはほとんど辛さはありません。

乾燥トウガラシ(辛味の強いもの)

チポトレ アルボル

チポトレ

アルボル

  他にはハラペーニョを乾燥させ燻製にしたもので、鰹節のようなスモーキーな旨みを持つチポトレ、日本の鷹の爪に似たアルボル、などがあります。これらはけっこう辛く、乾燥させることによって生じる凝縮された風味や旨みを生かして、おもにスープや煮込み料理などに使われます。大きさも、大きいものなら10cmを超えるものもあり、小さいものはわずか2cm程度のものまであります。
  以上のようにメキシコ料理では料理の種類によって、苦みのあるトウガラシ、甘みのあるトウガラシ、旨みの出るトウガラシ、等を使い分けます。又、トウガラシの調理方法も生だけでなく、煮たり、炒めたり、蒸したり、焼いて焦がしたりします。本場メキシコ産のものは手に入りにくいのですが、最近はネットや通信販売で手に入るものもあります。また酢漬けにしたものなどを使って、魅惑的なメキシコ料理にチャンレンジしてみてはいかがでしょう。



生のトウガラシ

乾燥トウガラシ(辛味の少ないもの)

ポプラーノ:味が濃厚
アンチョ:ポプラーノの乾燥

ポプラーノ:味が濃厚

アンチョ:ポプラーノの乾燥

セラーノ:小ぶりで辛い
パスィージャ:甘い香りがある
ウァヒィージョ:うまみが強い

セラーノ:小ぶりで辛い

パスィージャ
:甘い香りがある

ウァヒィージョ
:うまみが強い



このコラムのレシピ

コラム担当

レシピ 豚スペアリブの煮込み、グリーンソース

スパイスの魔術師
人物 三木 敏彦
このページのTOPへ
 
辻調グループ校 Copyright(C) 2003 TSUJI Group