製パン技術講座The Bakery Course
パンづくりとは、
生地を発酵させて育てること。
そのための知識と技術を
習得します。
家庭用の器具や材料の説明から始め、手ごねで作りやすいパンから学ぶことで、初心者でも無理なくステップアップ。
リーンな配合からリッチな配合まで、多彩な生地を扱いながら、発酵状態をプロの目線で見極め、技術の上達を目指します。
材料の知識や役割を理解することで、作りたいパンのイメージが広がり、思い描く理想のパンを生み出す一歩となります。

使用教材一覧


テキスト


映像素材


副読本
製パン技術講座の年間カリキュラム
-
パン作りの基本(1)
パンづくりに必要な基本を学び、手ごねでパンを作る
- フォカッチャ
-
パン作りの基本(2)
製パン工程を理解し、ミキシング中の生地の変化を確認しながらパンを作る
- テーブルロール
-
型を使用したパン(1)
発酵と最終発酵、焼成について学び、型を使ってパンを作る
- 山食パン
- 角食パン
-
発酵種(1)
型を使用したパン(2)製法の違いを学び、中種を使ってパンを作る
- レーズンブレッド
- ウォルナッツブレッド
-
基本材料について
ソフト系のパン基本材料の役割について学び、ソフト系のパンを作る
- パン・ヴィエノワ
- ツォップフ
-
ハード系のパン
ハード系のパンを直焼きで作る
- ヴァイツェンブロート
- シュヴァイツァーブロート
-
副材料について
リッチな配合のパン(1)副材料の役割について学び、リッチな配合のパンを作る
- ブリオッシュ
・ブリオッシュ・ア・テット
・パン・オ・レザン
- ブリオッシュ
-
折り込み生地のパン
折り込み生地について学び、パンを作る
- クロワッサン
- パン・オ・ショコラ
-
発酵種(2)
リーンな配合のパン(1)製法の違いを理解し、ストレート法と発酵種法でフランスパンを作る
- フランスパン
・バゲット
・クーペ
- フランスパン
-
発酵種(3)
リーンな配合のパン(2)イーストを使った種と発酵生地を使った種でリーンな配合のパンを作る
- パン・ド・カンパーニュ
- パン・ド・セーグル
-
発酵種(4)
リッチな配合のパン(2)加糖中種を使って、砂糖を多く配合した菓子パンを作る
- 菓子パン
・あんパン
・クリームパン
・メロンパン
- 菓子パン
-
発酵種(5)
ドイツの発酵菓子ドイツの発酵種と発酵生地を使って、発酵菓子を作る
- クリストシュトレン
- ブレッヒクーヘン
・ブッタークーヘン
・ビーネンシュティッヒ